パン屑ナビゲーション
印刷ユーティリティ
PowerX KoolMovesを使ってみよう
第2章:ウィザードを使ってかんたんムービー作成
アニメーションバナーを作ろう / 基本編 
今回は以下の手順で、KoolMovesを使った簡単なバナー作成例を紹介します。
こんにちはにゃ。み〜こなのにゃ。元気してたかにゃ。
夏まっさかりで、み〜こは溶けそうにゃ。でも、み〜この飼い主のれいなちゃん
が、猫用ひんやりシートを買ってくれたので、ちょっとましになったにゃ。れいなちゃんは優しいにゃ〜。
さてにゃ。前回やったことは覚えてるかにゃ?れいなちゃんは、KoolMovesを使ってホームページの素材を作るのに夢中になっているにゃ。親友のあゆみちゃん
がそれをうらやましがって、二人であゆみちゃんのブログ用にリンクバナーを作ることにしたのにゃ。
どうやらこんなのを作るらしいにゃ。
夏まっさかりで、み〜こは溶けそうにゃ。でも、み〜この飼い主のれいなちゃん

さてにゃ。前回やったことは覚えてるかにゃ?れいなちゃんは、KoolMovesを使ってホームページの素材を作るのに夢中になっているにゃ。親友のあゆみちゃん

どうやらこんなのを作るらしいにゃ。
ところで、あゆみちゃんは、うちに来るときは、大体手ぶらにゃ。たまには、み〜このために、またたびぐらい手土産に持ってくるにゃ!
■ KoolMovesでバナーを作る準備をしよう
こんにちはー。おじゃましまーす。あちー。アイスもらうね。
ちょっと、あゆみ!来るなり人んちの冷凍庫をあさるってどういうことよ!
まあまあ、毎度のことじゃない。あらっ、このアイスおいしいわね。
れいな先生、今日はFLASHアニメーションバナーの作りかたを教えてくれるんだよね。
れいな先生、今日はFLASHアニメーションバナーの作りかたを教えてくれるんだよね。
んもー!レッスン料として、こっちがアイスをもらいたいぐらいよ。
まあ、いいわ、召し上がれ。早速バナー作りをはじめるわよ。
まあ、いいわ、召し上がれ。早速バナー作りをはじめるわよ。
はーい。
あゆみのキュートさとか、性格のよさとか、明るさとか、意外と家庭的なとことか、癒し系な感じを表現したバナーを作りたいな。
あゆみのキュートさとか、性格のよさとか、明るさとか、意外と家庭的なとことか、癒し系な感じを表現したバナーを作りたいな。
実物と全然違うじゃない!やっぱりアイス返してよ!
1. KoolMovesを起動して、ウィザードモードに切り替える

まずは、一番かんたんな方法でバナーを作ってみようね。KoolMovesを起動して、ウィザードモードに切り替えます。すでにウィザードモードになっている場合は、次の手順に進んでね。
右上にある「ウィザード」タブをクリックするのね。
ヒントが表示されるから、読むとウィザードモードの使い方がわかるわ。慣れてきたら「次回から表示しない」にチェックを付けておくと、ヒントは表示されなくなるの。
今はれいなが教えてくれるから、「×」をクリックして閉じておこうっと。
2. ウィザードの選択で「バナー」を選択してサイズを設定する

左上にある「ウィザードの選択」から「バナー」を選択します。

はーい。えっ、「ムービー設定」?れいな、これ何?
バナーのサイズもいろいろあるでしょ。ここではそれを設定するの。ブログのサイドバーでも使えるように小さいサイズにしておこうね。「標準」をクリックして「88×31」を選択して。「OK」をクリックするね。
3. ムービーフレームをズームする
うーん、ちょっと表示が小さいね。

ムービーフレームをズームして、作業をしやすくしましょう。「オプション」メニューから「ドラッグした矩形をズームする」を選択して。その後、ムービーフレームを囲むようにドラッグしてみましょう。


わっ!ムービーフレームが大きくなった!
「オプション」メニューから「クリック箇所をズームアウトする」または「クリック箇所をズームアウトする」を選択してからムービーフレーム上をクリックすると、ズームイン/ズームアウトで表示を調整できるわ。
[1] [2] [3] | 次へ ![]() |
- [第1章]
- KoolMovesってどなんもの?(2007.07.06)
- [第2章]
- ウィザードを使ってかんたんムービー作成
- アニメーションバナーを作ろう / 基本編 (2007.07.20) [1] [2] [3]
- アニメーションバナーを作ろう / 応用編 (2007.08.03) [1] [2] [3]
- スライドショーを作ろう (2007.08.24) [1] [2] [3]
- [第3章]
- FLASHムービーでブログ、ホームページを彩ろう(2007.09.07) [1] [2]
- [第4章]
- オープニングムービーを作ろう
- ムービーのサイズと色を変えよう(2007.09.21) [1] [2]
- てくてく歩くアニメーションを作ろう(2007.10.05) [1] [2] [3]
- ムービークリップを使ってスマートなムービーを作ろう(2007.10.19) [1] [2]
- くるくる回るアニメーションを作ろう(2007.11.02) [1] [2]
- エフェクトでワンランクアップしたムービーを作ろう(2007.11.16) [1] [2]
- 立体の文字が動くアニメーションを作ろう(2007.11.30) [1] [2]
- ボタンを付けてアクション!(2007.12.14) [1] [2] [3]