ドテラは怪しいのでやめたほうがいい?厚生労働省が許可した?詳細解説!
あずまです!
今回調査するドテラは製品や会社自体に問題はありませんが、怪しい勧誘方法をとっている人も多いのでやめたほうがいいでしょう
副業デンジャーでは、話題の副業を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。
副業やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。
稼げる優良情報や、副業で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。
どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^
ドテラは怪しいのでやめたほうがいい?【結論】
ドテラは、以下の理由から私なら関わりを持たないようにするでしょう。
- 同社の製品は厚生労働省によって摂取や安全性が認可されているわけではない
- 勧誘活動に伴う費用や継続的な購入が必要で、収益を得るには一定のスキルと人脈が重要
- 強引な勧誘や不適切な使用法の広がりが一部で問題視されている
ドテラに登録すると、アロマ製品を会員価格で購入でき、紹介制度を通じて他人を勧誘することで報酬を得ることが可能です。
しかし、収入を安定させるためには継続的な購入が必要で、さらに対面勧誘などの活動に伴うコストも発生します。
そのため、成功には営業スキルや幅広い人脈が求められ、リスクを伴う副業といえます。
ネットワークビジネスに参加しなくとも、きちんと利益を出せる副業は存在します。
副業についてよくわかっていなくても、私がゼロから丁寧に教えるので、気軽にご連絡ください(^_^)
ドテラとは
ドテラ(doTERRA)とはアロマオイル(精油)や関連商品を取り扱い、ネットワークビジネス(連鎖販売取引)を展開する企業です。
2008年にアメリカ・ユタ州で設立され、日本市場には2012年に参入しました。
公開されている会社情報は以下の通りです。
会社名 | doTERRA CPTG Essential Oils Japan 合同会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区西麻布3-5-5 dōTERRA Japanビル |
代表責任者 | ネイサン・ファンズワース |
固定電話から | 0800-100-0789 |
携帯電話から | 03-4589-2610 |
製品や会社情報を確認した限りでは、大きな問題は見受けられません。
ここからは、ドテラが提供するネットワークビジネス・MLMの仕組みについても詳しく見ていきましょう。
ドテラのネットワークビジネスの内容
ドテラのビジネスモデルについて、公式情報をもとに要点を整理しました。
ドテラは、アロマオイル(精油)や関連製品を主な商品とするネットワークビジネスを展開しています。
具体的には、以下の仕組みが特徴的です。
- ウェルネスアドボケイト(WA)として会員登録:会員になると、ドテラ製品を通常価格よりも割安で購入できる特典があります。
- ポイント還元制度:製品購入額に応じて、10~30%のポイントが還元されます。
- ボーナス制度:特定の条件を満たしたうえで友人や知人を紹介すると、その人の購入額に応じたボーナスが支給される仕組みです。
アムウェイは、違法勧誘で消費者庁から行政処分を受けたことでも知られていますが、ネットワークビジネスやマルチ商法の構造は多くが共通しており、こうしたビジネスの口コミや評判に類似性が見られるのも、そのためと考えられます。
登録料や更新料について
ドテラのネットワークビジネスを始めるには、初回登録料として3,500円(税込)、そして年ごとの更新料として2,000円(税込)が必要です。
この費用は、ビジネス活動を行う「ウェルネス・アドボケイト(WA)」だけでなく、製品購入のみを目的とする「ホールセール・カスタマー(WC)」にも共通して適用されます。
- ウェルネス・アドボケイト(WA):ビジネス会員、登録料3,500円(税込)、更新料2,000円(税込)
- ホールセール・カスタマー(WC):購入専用会員、登録料3,500円(税込)、更新料2,000円(税込)
さらに、ドテラのネットワークビジネスを進める上では、登録料以外にも様々な費用がかかる点を理解しておくことが大切です。
以下は主な経費の一例です。
- 毎月の製品購入費:収益を得るには、毎月100PV以上、つまりおおよそ14,000円分の製品購入が求められます。
- 勉強会・イベント参加費:ドテラの勉強会やイベントに参加する際にかかる費用です。
- 勧誘活動に伴う交際費や交通費:ネットワークビジネスは対面での勧誘が基本であり、交際費や移動のための交通費が発生しがちです。
加えて、ドテラのネットワークビジネスで報酬を得るには、「ウェルネス・アドボケイト」に登録し、毎月100PV以上(約14,000円)の製品を購入することが条件です。
ドテラの報酬プランについて
ドテラの報酬プランには、「小売利益ボーナス」「ファストスタートボーナス」「パワーオブスリーボーナス」「ユニレベルボーナス」「パフォーマンスプールボーナス」の5種類が設けられています。
- 小売利益ボーナス:自分で設定した販売価格と卸売価格(会員価格)との差額が利益として受け取れます。
- ファストスタートボーナス、パワーオブスリーボーナス、ユニレベルボーナス、パフォーマンスプールボーナス:会員紹介や、紹介したメンバーが購入した製品に応じて報酬が得られる仕組みで、自分の組織が成長するほど収益も増加する、ネットワークビジネス特有の報酬プランです。
このようにドテラで収益を上げるには、幅広い人脈、影響力、また人を惹きつける営業力がカギとなります。
特に、人脈形成が得意な方や集客力のある方には向いていますが、逆にこれらのスキルに自信のない方にとっては収益を得ることが難しい副業かもしれません。
副業で安全に稼ぐための近道をお教えできるので、がむしゃらに副業を探す前に、一度、私に相談してください。
ドテラが「怪しい」「やめたほうがいい」と言われる理由
ドテラに対する口コミには「怪しい」「やめたほうがいい」との声が数多く見受けられます。
その理由として、以下の2点が主に挙げられます。
理由1:アロマオイルの使用方法
ドテラへの懸念の1つは、アロマオイルの推奨使用方法に関するものです。
ドテラでは「芳香」「塗布」「摂取」の3つを提案しています。
芳香は一般的に広く認知されている安全な使用方法ですが、「塗布」や「摂取」の推奨については議論が分かれます。
ドテラでは「原液でも肌に直接塗布可能」「少量の摂取が可能」と説明していますが、日本アロマ環境協会(AEAJ)は「刺激が強いため、原液は皮膚に直接使用しない」「精油は飲用しない」と警告しています。
さらに、一部の会員が「ドテラのアロマオイルは飲める」として誤った使い方を広め、アトピーの改善や感染症予防といった医療的な効能を主張するケースもあり、健康リスクが懸念されています。
理由2:ネットワークビジネスの構造
もう1つの懸念点は、ドテラがネットワークビジネス(連鎖販売取引)のモデルを採用していることです。
ネットワークビジネスやマルチ商法は年々イメージが悪化しています。
違法な勧誘行為、勧誘目的を伏せた接触、しつこい勧誘などが問題視されており、インターネットでこうした情報が迅速に広まるため、合法であっても「怪しい」「やめたほうがいい」との印象を持たれやすくなっています。
特に、近年ではネットワークビジネス(連鎖販売取引)で行政処分を受けたり、逮捕者が報じられるなど、業界内での問題が顕在化し、ネットワークビジネス全体のイメージがさらに悪化している状況です。
こうした背景から、ドテラも「怪しいビジネス」と見られがちであることは否めません。
副業やお金に関する悩みは私が一緒に解決します。
できる限りお力になりますので気軽に話してくださいね^^
ドテラは厚生労働省の許可を得ている?
ドテラについて調べていると「厚生労働省」というワードが出てきます。
それは一昔前まではドテラの会員を集めるため、一部の人たちが厚生労働省の許可を得ているから「ドテラのオイルは飲める」「直接塗布できる」と謳っていたからです。
結論から申し上げると、厚生労働省はドテラ製品を食用として認可していません。
また、厚労省が食品の「摂取可能性」について許可を出す機関ではない点も併せて知っていただくことが大切です。
厚生労働省の役割
厚生労働省は、食品の基準や成分規格を定める機関であり、食品に該当する成分や物質が安全かどうかについて、一定の基準に従って判断を行っています。
たとえば、「りんご」や「チーズ」といった食品の定義や、プリンやカップラーメンに含まれる成分が基準に合致しているかどうかを審査する役割です。
食品を製造・販売する企業やメーカーは、商品を販売する前にすべての製品を厚労省に届け出る義務があり、厚労省がその製品が基準を満たしていると判断すれば、「届出の受理」という形で流通が許可されます。
誤解の原因
この「届出が受理される」という事実は、厚労省が製品を「安全に摂取可能」と認可したわけではありません。
基準に適合している製品として流通が認められただけで、特に海外製品については厚労省の基準に沿って検査を受けますが、「食用として安全である」という保証ではないのです。
そのため、「厚労省からドテラ製品の飲用認可は出ていない」との説明は事実ですが、そもそも厚労省は食品の「飲用許可」を与える機関ではありません。
したがって、「飲用しても安全」といった判断はどの食品に対しても行っていないのです。
トクホとの違いについて
特定保健用食品(トクホ)のような特別な認可を受けるためには、消費者庁の関与が必要です。
トクホは特定の健康効果について科学的に裏付けられた基準を満たすことが求められており、通常のサプリメントや栄養補助食品とは明確に区別されています。
トクホは消費者庁が認可するものであり、厚労省が「安全性」を認可するものではありません。
厚労省はあくまで届出を受理し、製品が規格に適合していることを認める役割にとどまっており、「飲んでも安全である」という具体的な許可を出しているわけではないのです。
ドテラの口コミや評判
ドテラの口コミや評判を調べてみると本当に賛否両論あります。
良い口コミや評判を見てみると、基本的には会員の方が製品を誉めているものです。
製品自体はクオリティが高いみたいなので、正しい使い方をしたり、人にオススメする分には問題ありません。
問題なのは悪い口コミや評判を見たらわかります。
ドテラの悪い口コミ
このようにニオイで人に迷惑をかけたり、科学的にあり得ないことが起こったと言ったり、収入が入ることを断言したりと問題行動の数々があります。
もちろん全ての会員が人に迷惑をかけているわけではないでしょう。
ですが、ネットワークビジネスである以上、ダウンをつけて教育し、ダウンにダウンをつけさせたりしなければ収入は生まれません。
そこで強引な勧誘を行っている人がいるのも事実です。
アムウェイのように取引停止処分がくだるかはわかりませんが、問題視する声が大きくなればそのうち同じ道を辿るのではないでしょうか。
ドテラに関するFAQ
ドテラは怪しいのでやめたほうがいい?【まとめ】
ドテラは、アロマオイルや関連商品を販売するネットワークビジネス企業です。
製品の品質やビジネスモデルは独自性がありますが、毎月の購入ノルマや追加経費、報酬獲得の難易度から、十分な検討が必要です。
また、アロマオイルの使用に関する議論やネットワークビジネスの構造から「怪しい」との声も多いです。
ドテラ(doTERRA)にご興味があったかもしれませんが、
決して惑わされないでください。