choko+(ちょこぷら)は副業詐欺か?口コミが良く稼いだ参加者はいるのか調査!

あずまです!
今回調査するchoko+(ちょこぷら)は副業詐欺の可能性が高いのでお気をつけください
副業デンジャーでは、話題の副業を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。
副業やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。
稼げる優良情報や、副業で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。
どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^
choko+(ちょこぷら)は副業詐欺?【結論】
- choko+(ちょこぷら)は簡単に稼げる副業ではない
- 報酬を得るには手数料を支払う必要がある
- 運営会社の情報が不明で信頼できない
- 口コミや評判がほとんどなく、実態が不透明
- 詐欺の可能性が高いため登録は推奨しない
choko+(ちょこぷら)に登録すると、最初はメールのやり取りだけで稼げるように思えますが、最終的には「手数料」などの名目で金銭を要求され、支払っても報酬がもらえない可能性が高いです。
怪しい副業に参加しても稼げるようにはなりません。
副業についてよくわかっていなくても、私がゼロから丁寧に教えるので、気軽にご連絡ください(^_^)
choko+(ちょこぷら)とは
choko+(ちょこぷら)とは、スキマ時間を有効活用した、時代に合わせたちょこっとお仕事で稼ぐとされた副業です。
人気案件のため3年ぶりに追加募集が行われている上、16万円の登録ボーナスまでもらえるということで気になった方も多いのではないでしょうか。

そんなchoko+(ちょこぷら)の副業は、簡単登録で始めることができるようですし、仕事を探したりする手間もないとのこと。
気になる仕事内容ですが、登録後にメールで依頼者の話を聞くだけのようです。

20歳以上で国内口座を持っていればOKということですが、choko+(ちょこぷら)で稼げる証拠となるものは何もありません。
現時点では副業詐欺と断言することはできませんが、不透明な部分が多い以上、choko+(ちょこぷら)への参加は慎重になった方がいいでしょう。
choko+(ちょこぷら)に登録
それでは実際にchoko+(ちょこぷら)に登録して稼げるようになるのか確認していきます。
登録するLINEアカウントは【公式】メルティ・キャメルです。


LINE登録後すぐに以下の案内が届き、手順に沿って登録するよう案内されます。
🍒今だけ!!3年ぶりの募集です🐬
🍒今だけ!!登録特典16万進呈中🐬🐬
🍒今だけ!!期間限定、最後の募集です🐬🐬🐬
🦄毎日にちょこっとプラスなお仕事案件🔍
忙しい、あなたに合ったスキマ時間の使い方⏰
あの『ちょこプラ』が3年ぶりに募集を再開!!!
💡今だけ!!登録特典増額💡8万⇒16万に↗️↗️🎖️無料進呈中!!🎖️
━━━━━━━━━
⚠️お仕事開始までの流れ⚠️
━━━━━━━━━
🌹手順その1🌹
URL
⬆️⬆️上記LINEを友達追加⬆️⬆️
🌹手順その2🌹
紹介先LINEを友だち追加!案内に従って、お仕事を始める準備をしてもらいます🖋️
🌹手順その3🌹
お仕事を開始して、特典も報酬もゲットしてください🏆
━━━━━━━━━
⚠️どんなお仕事?⚠️
━━━━━━━━━
🏵️お仕事内容
報酬を用意してでも、誰かに聞いてもらいたい、そんなお話を相談者に寄り添い聞いてもらえることで、毎週、報酬を受取って頂けるメールのお仕事でございます👩❤️👩
🏵️お給料日
1日3通程度のメールを続けていただく、それだけで、約7日前後で報酬の受け取りです👩❤️👩
━━━━━━━━━
URL
⬆️⬆️上記LINEを友達追加⬆️⬆️
仕事内容は記載されていた通り、メールを続けるだけとのこと。
では指示通りに別のLINEアカウント、【公式】キウイ・ニースを追加します。


そして、このLINEに性別・ニックネーム・メールアドレスを送信することで、登録完了となりchoko+(ちょこぷら)に参加できるようになります。
ですが、そんな甘い話はありません。
choko+(ちょこぷら)は危険
メッセージの送信が終わるとマッチング相手からメールが届くようになります。
これでメールを繰り返せば報酬がもらえるならいいのですが、報酬の受け渡しになった段階で金銭が発生します。
理由は様々あるのですが、「口座情報を送るのにお金が必要」「登録手数料で〇〇円必要」といった感じです。
実際にはマッチング相手などおらず、サクラと呼ばれる人たちが適当にメールしているだけなので、報酬が振り込まれることはありません。
最初はそれほど大きな金額ではありませんが、一度お金を支払ったら最後。
何かしらの理由をつけて搾り取れるだけ搾り取ろうとしてきます。
いくら支払ってもマッチング相手なんていないので、最終的には大金を失って終わりです。
choko+(ちょこぷら)は副業詐欺なので絶対に登録しないでください。
choko+(ちょこぷら)の特商法の表記
販売者や運営者の企業情報や、電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報が書かれているので、安全に取り組めるネットビジネス、信頼できるネットビジネスなのかを判断する上で役立つ1つの情報になります。
では、choko+(ちょこぷら)の特商法がどのように記載されているのかを見ていきます。
特定商取引法に基づく表記 | |
---|---|
販売事業者 | 不明 |
運営統括責任者 | 不明 |
所在地 | 不明 |
電話番号 | 不明 |
メールアドレス | 不明 |
choko+(ちょこぷら)には特商法の表記がありませんでした。
これではchoko+(ちょこぷら)の運営元を知ることはできません。
法人名はもちろんですが、電話番号や住所も明かされてないので、何かトラブルが起きたとしても問い合わせすら不可能です。
このような状況なので、一度お金を支払ってしまうと取り返すことは困難です。
関わってもいいことなんて一つもありませんので、choko+(ちょこぷら)には絶対に参加しないでください。
choko+(ちょこぷら)の口コミや評判
choko+(ちょこぷら)は人気案件で3年ぶりの募集とされていました。
これが事実で3年前から稼げるとして有名で人気があるなら良い口コミや評判があっても不思議ではありません。
そこで調べてみたのですが、出てくるのはお笑い芸人のチョコレートプラネットの話題ばかりです。


おそらく有名人と似た名前をつけることで悪評を目立たなくさせる狙いがあるのでしょう。
口コミや評判がないから100%稼げないわけではありません。
ですが、choko+(ちょこぷら)の現状を考えると稼ぐのは難しいでしょう。
choko+(ちょこぷら)に関するFAQ
choko+(ちょこぷら)は副業詐欺?【まとめ】
choko+(ちょこぷら)は、「メールを送るだけで稼げる」と宣伝されていますが、実際には報酬を受け取るために金銭の支払いが必要になる仕組みです。
運営会社の情報も不明で、信頼できる証拠はなく、口コミや評判もほぼ存在しません。
安全性が確認できない以上、登録は避けるべきでしょう。
ということで、choko+(ちょこぷら)は副業詐欺の可能性が高いので
私からおすすめはしません。
choko+(ちょこぷら)にご興味があったかもしれませんが、
決して惑わされないでください。