林則行の投資部の評判は?怪しい点や詐欺のリスクを検証してみた

林則行の投資部の評判は?怪しい点や詐欺のリスクを検証してみた

あずまです!

今回調査する林則行の投資部の評判は賛否両論あり、怪しい部分もあるため慎重に判断してください

副業デンジャーでは、話題の副業や投資を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。

投資やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。

稼げる優良情報や、投資で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。

どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^

副業デンジャー

目次

林則行の投資部は怪しい?【結論】

結論
  • 投資手法の詳細や根拠は不明で信頼性に欠ける
  • 無料提供を装いながら最終的には高額な有料講座へ誘導
  • 広告内容と実態の乖離があり、情報の繰り返しが多い
  • 経歴の真偽や運営実態に不透明さが残る
  • 初心者には特におすすめできない投資案件

LINEやメールで投資に関する「裏情報」と称したメッセージや動画が届きますが、内容は具体性に乏しく、最終的には275,000円の有料講座への参加を勧誘されます。

冷静な判断が必要です。

私が今取り組んでいる方法は、LINEで共有していますので、詐欺に引っかからず、安全に稼いでいきたい方は、気軽にご連絡ください(^^)

副業デンジャー

林則行の投資部とは

林則行氏が展開する「投資部」とは、かつて世界最大級の政府系ファンドであるアブダビ投資庁において、日本株の運用責任者を務めたとされる彼が主導する投資プロジェクトです。

この「投資部」では、林則行氏の投資手法を真似するだけで、初心者でも利益を出し続けることができるとアピールされています。

また、「ゲームチェンジ銘柄」と呼ばれる注目の株を厳選して紹介しており、これまでに紹介したうちの2銘柄が30倍以上に高騰したという実績も語られています。

この点から、林氏が持つ銘柄選定のロジックには一定の精度や先見性があるのではないかと期待する声もあるようです。

とはいえ、「林則行の投資部」がどうやって銘柄を選定しているのか、その具体的な手法や根拠についての説明は見当たらず、情報は非常に限定的です。

さらに、再現性の高さを強調している点から、マニュアル化されたノウハウや、自動で銘柄を抽出するシステムの存在が想像されますが、その詳細は明かされていません。

また、動画形式で“裏情報”と称するコンテンツを無料で配信している点も特徴的ですが、なぜ無料でそこまで提供しているのか、その目的は高額な有料講座へ誘導するためです。

林則行氏のこれまでの実績が本当であれば非常に魅力的に映るものの、現時点では「怪しい」「詐欺なのでは?」という疑念を払拭できるだけの情報が揃っていないのが現実です。

ネット上でも「評判が良い」「すごい」といった声の一方で、「怪しい」「本当に信用して大丈夫なのか?」といった懐疑的な意見も見受けられます。

結論として、「林則行の投資部」には興味を引く要素が多く含まれている一方で、全体像がまだ不透明なため、いきなり信用せず慎重に見極める必要があると言えるでしょう。

林則行の投資部に実際に登録して検証してみた

実際に、林則行氏の「投資部」の公式ページから登録手続きを開始してみました。

まずはメールアドレスを入力し、登録ボタンをタップすると、すぐにサンクスページへと誘導され、続いて携帯番号の入力が求められます。

さらに電話番号を入力して進めると、今度はSMSにて案内が届き、そこから林則行という公式LINEアカウントへの登録を促されました。

LINE登録後すぐに以下のメッセージが届き、「第1話」とされる解説動画を視聴するよう案内されます。

大暴落が確定しているという事前情報はご存じですか?(知らなければ大損する話です)

あずまさん、初めまして!

林則行(はやしのりゆき)です。

恐ろしい情報を入手したため、WEB講義をすることにしました。

その危機を乗り越えるためにぼくがファンドマネージャーとして世界トップレベルの結果を出してきたノウハウを明かします。

これからの10日間

・ノウハウ講義動画
・動画下のページ文章
・メールとLINE

でノウハウを共有していきます。

~中略~

最後に1話目の動画をお送りします。

1話目の動画では、全米No1の記録を持つタリクアフマッド氏の「グローバル企業は〇〇〇〇を見るべき」という今でも通用するノウハウとは?

あのジム・ロジャーズ氏がマクドナルドのチキンナゲット販売に乗じて成功したときに教えてくれたノウハウとは?

ピーター・リンチ氏がぼくが推奨した銘柄が2倍になった時に「〇〇の規制変更は狙い目」と言った逸話とは?

林は2015年から金価格が上がると本で公表していましたが金価格が上がる理由を知っていた裏側の事情についてロビンスカップ歴代レコードのラリー・ウィリアムズ氏が親しくなった林に飲み会で教えてくれた非公開の手法とは?

この動画を見るだけであなたのレベルは1段2段と上がります。

ぜひご覧ください。

その動画は2時間以上にも及ぶ長さで、「アブダビの政府系ファンドでの華々しい実績」や「世界的投資家との関係」「大暴落の裏情報を握っている」など、林則行氏の権威性を強調する内容が繰り返されていました。

しかし、動画を最後まで視聴しても、具体的な投資手法や裏情報の根拠についてはほとんど触れられておらず、期待していた中身は得られませんでした。

「次の動画で解説します」というスタイルで、情報を小出しにする手法は非常に典型的で、先延ばしにされている印象が強いです。

また、「VIX指数」「空売り」「テンバガー銘柄」といった、一般的な株式投資の用語をあたかも極秘ノウハウのように演出している点も、投資初心者に誤解を与えやすく、怪しさを感じざるを得ません。

投資部の高額な参加費に注意が必要

第2話、第3話と視聴を進めた結果、全体的に同じ内容の繰り返しが多く、情報の本質が見えにくい構成でした。

これでは「林則行の投資部」が信頼できる投資案件であるかは非常に疑問です。

特に投資初心者をターゲットにしたような印象があり、詐欺的なビジネスモデルの可能性も否定できません。

まとめると、「誰でも再現可能」「株・金・スポット投資を組み合わせれば勝てる」「大暴落を事前に察知できる裏情報がある」といった主張が繰り返されているものの、結局のところ中身はあいまいなままです。

そして、動画を最後まで視聴した後に明らかになったのが、「林則行の投資部」の有料オンラインスクールへの誘導でした。

価格はお伝えした通り275,000円です。

高いからダメというつもりは毛頭ありませんが、「林則行の投資部」は、情報量が多いように見せかけて実際は繰り返しが多く、内容の実体がつかみにくい構成となっています。

詳細がわからないので、きちんと参加費を回収できるかは未知数です。

金銭を騙し取ることを目的とした詐欺というわけではありませんが、怪しい部分もあるので、私から林則行の投資部はオススメできません。

安全に取り組める副業をお探しであれば、私が取り組んでいる方法を紹介します。興味があればいつでもご連絡ください(^^)

副業デンジャー

林則行の投資部の特定商取引法の表記を調査!

特商法(特定商取引法に基づく表記)とは、事業者による違法・詐欺・悪質な商取引を防止して私たち消費者の利益を守ることを目的とする法律です。

販売者や運営者の企業情報や、電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報が書かれているので、安全に取り組めるネットビジネス、信頼できるネットビジネスなのかを判断する上で役立つ1つの情報になります。

では、林則行の投資部の特商法がどのように記載されているのかを見ていきます。

特定商取引法に基づく表記
販売業者株式会社Acoco.
運営統括責任者青木友也
所在地東京都渋谷区道玄坂1-22-12 6F
電話番号03-6455-2860
メールアドレスinfo@acoco-cop.com

株式会社Acocoを国税庁の法人番号公表サイトを確認してみると、きちんと登記されている会社でした。

その他にも、返品・返金ポリシーやプライバシー保護に関する記載など、基本的な法的情報は揃っており、表記上の不備は特に見られませんでした。

このことから、明らかに違法性のある詐欺やポンジスキーム、資金持ち逃げといった典型的な詐欺案件とはやや異なる印象を受けます(^^)

ただし、気になるのは、投資部の中心人物として名前が出ている「林則行」氏の名前が、この特商法ページには一切記載されていないことです。

顔出しはされているものの、あくまで広告塔としての出演であり、実際の運営やコンテンツ設計には関与していない可能性も否定できません。

また、投資部の特商法では「投資部の運営、オンラインスクール企画・運営 セミナー、各種コミュニティ内イベントの企画・運営」となっていますが、公式ホームページでは「アパレル事業/ウェブマーケティング事業」となっています。

大切なお金を支払う運営元としては不安要素が多く、「林則行の投資部」に安易に関わることは避けるべきだと感じます。

林則行(はやしのりゆき)の経歴は本物?怪しい点を検証

次に、投資部の代表である林則行氏の経歴や実績にも注目してみましょう。

彼はYouTubeやネットメディア、さらには書籍などで「伝説のファンドマネージャー」や「元アブダビ投資庁の日本株責任者」として紹介されています。

ウィキペディアにも以下のような華々しい経歴が記載されています。

  • コロンビア大学に留学
  • フィデリティ・インベストメント米国本社に入社
  • バークレイズ信託銀行、JPモルガンチェース銀行でファンドマネージャーを務める
  • アブダビ投資庁(ADIA)にて日本株責任者としてヘッドハンティング
  • 引退後は複数の出版社から投資関連書籍を出版

一見すると申し分ないキャリアの持ち主に見えますが、海外の報道機関や英語圏の実績記事では彼の名前を確認することはできませんでした。

これにより「本当にアブダビ投資庁に所属していたのか?」といった疑念の声が一部で浮上しており、「経歴詐称では?」という怪しい見方もされているようです。

ただし、公的な場に姿を見せてこなかったという事情を考慮すれば、経歴自体が完全に虚偽とは断定できません。

少なくとも、調査の限りでは林則行が詐欺師であると断言する根拠は見当たりませんでした。

林則行の投資部とは?口コミや評判から見える実態とは

「投資部」に関する評判や口コミ、そしてネット上で囁かれている“怪しい”や“詐欺”といった疑念について調査を行いました。

まず注目したいのは、「林則行の投資部に参加して稼げた」「利益が出た」といったポジティブな体験談がほとんど見当たらなかった点です。

それとは対照的に、「怪しい」「信用できない」「注意が必要」といった警戒心の強い口コミが多く見られました。

実際に見つかった口コミや評判には、以下のようなものがあります。

  • 「有名投資家として紹介されているが、実態が見えない」
  • 「高額な投資スクールの案内が主目的だった」
  • 「詐欺とまでは言えないが、利益は期待できない内容」
  • 「評判が悪くて不安になる」

これらの口コミを総合すると、林則行の投資部には稼げる明確な実績が見つからないばかりか、ネガティブな評判が先行している印象を受けます。

あえて評判の悪い投資に参加しなくてもいいのではないでしょうか。

林則行の投資部に関するFAQ

林則行の投資部って本当に稼げるの?

表向きは「初心者でも再現可能なノウハウで利益が出る」とされていますが、具体的な手法は明かされておらず、稼げる保証はありません。

登録すると何が届くの?

登録するとまずはLINEへの誘導があり、そこから数日間にわたって動画やメッセージが送られ、有料講座への誘導が続きます。

275,000円の受講料の価値はある?

講座内容の実態が不透明で繰り返しも多く、少なくとも金額に見合うだけの根拠や実績は確認できませんでした。

詐欺の可能性はある?

法的に明確な詐欺とは断定できないものの、内容の曖昧さや高額請求、広告と実態の乖離が目立つため、十分に注意が必要です。

副業デンジャー

林則行の投資部は怪しい?【まとめ】

まとめ

林則行の投資部は、華々しい経歴や「大暴落を見抜くノウハウ」など、興味を引く要素が多い一方で、実際の投資手法や成功実績の裏付けに乏しく、信頼性に欠けます。

無料動画での情報提供から高額な有料講座への誘導という流れも典型的で、初心者を中心に誤認を招きやすい構成です。

経歴の真偽や運営会社との関係も不明瞭で、投資判断には慎重を要します。

ということで、林則行の投資部は怪しい部分があるので

私からおすすめはしません。

林則行の投資部にご興味があったかもしれませんが、

決して惑わされないでください。

運営者・監修者
あずま

この記事を書いているあずまです。

現在は5つのネットビジネスで月400〜500万円の収入を得ながら、正しいネットビジネスの情報を発信しています。

インターネットビジネスを始めて初月でサラリーマンよりも高い月収を得る事に成功し、3か月目で200万円を生み出した方法をLINEにてお教えしています(^^)

副業や投資に関するご相談も受けていますのでいつでもご連絡くださいね。

\詳しいプロフィールを確認/

よければシェアしてください
目次