Proxtrendの投資は詐欺?偽広告・所在地・無登録の実態を徹底解説

あずまです!
今回調査するProxtrendの投資は詐欺なので絶対に登録しないでください
副業デンジャーでは、話題の副業や投資を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。
投資やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。
稼げる優良情報や、投資で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。
どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^
Proxtrendの投資は詐欺?【結論】
- Proxtrendは虚偽広告でユーザーを誘導している
- 金融庁未登録の違法な投資サービス
- 実態のない運営会社の可能性が高い
- 高利回りをうたう誇大広告は典型的な詐欺手法
- 実際の被害報告が後を絶たない危険なサービス
Proxtrendに登録すると、初回入金を促され、出金できないままサポートとも連絡がつかなくなる可能性が高いです。
最悪の場合、資金も個人情報も失う危険があります。登録は絶対に避けましょう。
危険な投資ではなく、安全に取り組める投資をお探しであれば、私が取り組んでいる方法を紹介します。
興味があればいつでもご連絡ください(^^)
Proxtrendは有名人の無断使用で誘導
近年、SNSやインターネット広告を通じて、Proxtrendという海外投資サービスに誘導する悪質な広告が目立っています。
特に問題視されているのが、芸能人や著名人の名前や写真を無断で使用した虚偽広告です。

たとえば、「小島よしお 家宅捜索」や「タモリ 提訴」といったセンセーショナルな見出しで、ユーザーの関心を引こうとする手法が多用されています。
しかし、これらの広告に登場する有名人はProxtrendとは一切関係がなく、すべて事実無根の情報です。
このような虚偽の広告手法は、投資の世界では非常に危険であり、詐欺目的の典型的な誘導手口と言えるでしょう。
こうした偽広告は、ニュースサイトの広告枠やSNSのタイムラインなど、日常的に目にする場所に出現するため、信じてしまう人も少なくありません。
しかし、広告のリンク先にアクセスすると、正規の金融機関とは思えないような雑な構成のサイトが表示され、不安を感じる方も多いようです。
登録所在地に潜む“詐欺グループ”との関係
さらにProxtrendの信頼性を疑う大きな材料として、その登録所在地の情報があります。
公式サイトに記載されている所在地は「P.B. 1257 Bonovo Road, Fomboni, Comoros, KM」。
この住所を調べてみると、過去に日本の金融庁から警告を受けた詐欺業者「DataWave Tech Ltd」とまったく同一の所在地であることが判明しています。

コモロという国は、金融ライセンスの取得が容易で、詐欺目的の海外業者が登記地として利用するケースが非常に多い地域です。
実際、過去にも多くの投資詐欺業者がコモロを拠点に活動しており、そのほとんどが問題を起こしています。
もしProxtrendが信頼性のある企業であれば、英国や日本、シンガポールなど金融監督が厳格な国に拠点を置くのが自然です。
しかし、あえて規制の甘い地域を選んでいるという事実は、過去の詐欺会社とつながりがある可能性を強く示唆しています。
運営情報が不透明なProxtrend - 実態のない会社の可能性
信頼できる投資サービスであれば、会社の基本情報や代表者の名前、運営責任者などの情報は必ず開示されています。
しかしながら、Proxtrendの公式サイトには運営元に関する情報がほとんど掲載されておらず、会社の実態が全く見えてきません。
さらに、連絡先として表示されているのは海外の電話番号のみで、日本語対応のカスタマーサポートや国内問い合わせ窓口は存在しません。
こうした運営の不透明性は、Proxtrendが実体のない“幽霊会社”である疑いを強く示唆しており、少しでも信頼できる投資サービスとは到底言えません。
金融庁登録なし=違法な投資勧誘の可能性
そして最大の問題は、Proxtrendが日本国内での金融ライセンスを取得していないという点です。
日本で投資関連サービスを提供するには、金融商品取引法に基づいたライセンス取得と、金融庁への正式な登録が必要不可欠です。
しかし、Proxtrendの名称は金融庁の登録業者一覧には一切掲載されていません。
このような業者に対しては、万が一トラブルが起きた場合でも、日本の法律に基づいた保護が適用されません。
そのため、入金した資金が戻ってこない、サポートに連絡がつかないなど、典型的な投資詐欺被害に巻き込まれるリスクが高いのです。
非現実的な高利回り広告に要注意 - 投資詐欺の常套手段
Proxtrendという投資サービスでは、「毎日10%の利益が出る」「わずか1週間で投資資金が10倍になる」など、信じがたいほどの高利回りをうたった広告が確認されています。


これらは、投資初心者の興味を引き付けるために巧妙に設計された誇大広告であり、現実の投資市場ではほぼ実現不可能な数字です。
にもかかわらず、Proxtrendは「短期間で大儲けできる」などと甘い話ばかりを強調しており、これは典型的な詐欺のサインです。
さらに、Proxtrendが推奨しているのはCFD取引やバイナリーオプションなどの金融商品です。
これらの取引はプロの投資家ですら大きな損失を出すことがあるほどリスクが高く、金融リテラシーの低い一般投資家が手を出すには非常に危険です。
それにもかかわらず、Proxtrendはリスクについてほとんど説明せず、「誰でも簡単に儲かる」といった一方的な情報ばかりを発信しています。
このような一面的な情報提供は、投資詐欺の常套手段と言わざるを得ません。
出金拒否・サポート不在などのトラブル報告が続出
実際にProxtrendを利用したユーザーからの被害報告が急増しています。
SNSや口コミサイト、掲示板などには、以下のような具体的なトラブル事例が多数投稿されています。
proxtrendが不正に私の口座に侵入して勝手にFXとNVIDIAの株式50株、PLTRの株式100株を売却してしまい、私に260万円余りの損失を負わせるとともに、NVIDIAの株式、PLTRの株式50株が口座に見当たらない状態です。
記事は消えているが、サイトはしっかり運営中なので、CavonixTraderやProxtrendという名前を見かけたら絶対に手出し無用。海外に拠点を置いた正真正銘の詐欺組織です。
キャンペーンとやらで25000円で良いって事で預けて直ぐに出金申請しましたが出金されず、メールも何通も送っていますが一切連絡無し!何故25000円預けたはずなのに27389円引かれているのか? 等々質問送ってますが一切無視!!
これらは、Proxtrendが投資サービスとして信頼できる運営体制を持っていないことの証拠であり、また資金を集めるだけ集めて逃げる投資詐欺の典型パターンです。
一度入金してしまうと、返金を受けることは極めて困難になるため、被害に遭う前に慎重な判断が必要です。
特に、初回入金を煽るような強引な営業がある場合には、すぐに関係を断ちましょう。
Proxtrendに関するFAQ
Proxtrendの投資は詐欺?【まとめ】
Proxtrendは、有名人を利用した虚偽広告や高利回りの誇大表現を使って利用者を誘導する、極めて危険な投資サービスです。
所在地や運営情報にも不審点が多く、金融庁への登録もないことから、法的保護も期待できません。
実際の被害報告も相次いでおり、関わるべきではないサービスと断言できます。
ということで、Proxtrendの投資は詐欺なので
私からおすすめはしません。
Proxtrendにご興味があったかもしれませんが、
決して惑わされないでください。