「AI ONE」は怪しいスクール?口コミや料金、稼げるのか徹底調査!

あずまです!
今回調査する「AI ONE」は怪しいスクールの可能性があるので慎重に判断して下さい
副業デンジャーでは、話題の副業を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。
副業やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。
稼げる優良情報や、副業で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。
どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^
「AI ONE」は怪しいスクール?【結論】
- 特典はありふれた内容で、ネットで無料で得られる情報と同レベル
- 学習内容やカリキュラムが不透明で、信頼性に欠ける
- 高額な入会費とツール使用料が発生する
- 成果や収益化の保証はなく、口コミもほぼ見当たらない
- 運営者に対する不信感がある
特典の受け取りには時間のかかる動画視聴が必須で、その後は高額なスクールへの勧誘が待っています。
得られる情報は無料で学べる範囲と大差なく、費用対効果は極めて低いため、慎重な判断が求められます。
怪しいスクールに参加しても稼げるようにはなりません。
副業についてよくわかっていなくても、私がゼロから丁寧に教えるので、気軽にご連絡ください(^^)
「AI ONE」とは
「AI ONE」とは、AIをゼロから始めてみたい方に向けて募集が行われている、オンラインでAIについて学べるスクールです。
- ChatGPT神テンプレート
- 仕事が3秒で終わる魔法のプロンプト集
- 2025年必須AIツール30選
など、「AI ONE」に参加することで10大特典を得られるようです。
爆発的な話題をさらったChatGPTをはじめ、今では画像や動画、文章生成や文字起こしなど様々なことができるようになったAI。
総務省が発表している市場規模の推移を見ても、今後の発展が見込まれるので「今」AIに参入することは非常に有意義なことといっても過言ではありません。


サクッと作ったので破綻している部分もありますが、この程度のものであれば生成までの時間を含めても5分あれば作ることが可能です。
動画に限らず今までできなかったことが素人でもできるようになるのがAIの魅力と言えるのですが、問題は自分の利益になるのかということ。(お金以外でも業務効率化なども含む)
「AI ONE」では特典として10個のコンテンツをプレゼントしていますが、肝心のスクールの内容については一切明らかにされていません。
さらに、「AI ONE」に参加して学んだ技術で利益を得たという証拠もありません。
あまりにも不明点が多く現状では怪しいとしか言いようがないので、私から「AI ONE」をオススメすることはできません。
「AI ONE」に登録してみた
それでは実際に「AI ONE」に登録していきます。
「かず」というLINEアカウントを登録するとメニューから登録特典とAI教室についての案内を見ることができるようになります。
まず特典ですが2025年最新AIツール30大全です。
内容を確認したところ、文章生成ではChatGPTやClaude、画像や動画生成ではMidjourneyやStable Diffusion、音声生成ではElevenLabsやMurf.aiなどが紹介されています。
ですが、どんな生成AIなのか簡単な説明があるだけで、具体的な使用方法などは皆無。
こんなのは調べればいくらでも出てくる情報ですし、初歩的な使い方も無料でいくらでも学ぶことができます。
私から言わせると「特典」と言えるような代物ではありません。
次にAI教室の案内ですが、提案書が作れるようになる・社内文章を自動生成・プレゼン資料が一瞬で完成するなど実務に応用できることが学べるとされています。
しかし、どの生成AIをどのように使うかなどは全く説明がありません。


私が何を言いたいかというと、生成AIは素人でも直感的に触れる部分も多いですし、メジャーなツールであれば解説動画などもたくさんあるので、初心者のうちから「AI ONE」のようなスクールに通う必要はないということ。
しかも、参加者にプレゼントするとされていた10大特典は60分の動画セミナーに参加しなければ受け取ることすら不可能です。
AI教室は高額スクールへの勧誘が目的
10大特典が付いた上、無料で参加できるAI教室。
無料だからと言って参加するのはやめた方が無難です。
なぜならAI教室はあくまで「AI ONE」というスクールへの勧誘が目的だからです。
気になる料金ですが、入会費として298,000円(税込)が必要になります。


これに加え、生成AIは無料で使える部分はありますが、無料プランでは実務で使えるほど生成することはできません。
なので、各ツール月々1,000円~3,000円ほどの有料プラン契約をする必要があります。
入会費+有料プラン契約で最初に30万円以上のお金がかかります。
申し上げたようにちょっと業務で活用する程度であれば、メジャーな生成AIの使い方は無料でいくらでも学ぶことができます。
より踏み込んだことを知りたいと思うと難しい部分はありますが、それはそうなった時に考えれば済む話です。
「AI ONE」のようなスクールに通うことを前提とせず、まずは無料でできる範囲で生成AIに触れてみるというのがいいのではないでしょうか。
「AI ONE」の特商法の表記
販売者や運営者の企業情報や、電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報が書かれているので、安全に取り組めるネットビジネス、信頼できるネットビジネスなのかを判断する上で役立つ1つの情報になります。
では、「AI ONE」の特商法がどのように記載されているのかを見ていきます。
特定商取引法に基づく表記 | |
---|---|
販売事業者 | 株式会社AI ONE |
運営統括責任者 | 森谷和正 |
所在地 | 神奈川県横浜市西区伊勢町1-71-3 |
電話番号 | 080-4346-0718 |
メールアドレス | info@aione.co.jp |
株式会社AI ONEを国税庁の法人番号公表サイトを確認してみると、きちんと登記されている会社でした。
令和7年3月3日に名称を変更していますが、法人番号指定を受けたのは令和6年3月1日なので、1年ほどの運営歴はあります。
運営者情報も一通り記載されているので表記の面で問題となる部分はありません。
また、返品や不良品については、動画教材という性質上、返金や交換は受け付けないようなので、お金を払う前にしっかりと内容を確認した方がいいでしょう。
森谷和正に注意
表記としては問題ない「AI ONE」。
では何が問題かというと、「AI ONE」の代表者とされている森谷和正です。
名前を聞いてもピンとこない方もいるかもしれません。
YouTubeなどを見ていると「ハイブランド品が安く買える」と大袈裟に話している広告がうざいぐらい出てきますよね。
そう。その人物こそが森谷和正です。
その人物がAI分野に参入してできたのが「AI ONE」というスクールになります。
良くも悪くも口コミや評判がありますが、結論を言えば詐欺ではありません。
ですが、稼げるかは参加者に依存している部分が多いため、成果に関しては両極端になっている印象を受けます。
「AI ONE」に関しても調べた限りでは詐欺ではありません。
しかし、稼げるかと言われるとかなり微妙です。
「AI ONE」で収益化までサポートしているのかは不明です。
わざわざ内容が不透明で、怪しい運営者と言われるスクールに通う必要があるのかは疑問です。
「AI ONE」の口コミや評判
「AI ONE」の口コミや評判を調べてみるとnoteに掲載された記事が2つ見つかりました。


内容を確認してみると「AI ONE」をオススメする記事となっています。
但し、この2つの記事を信用するのは危険です。
「AI ONE」以外に関する記事はあったのですが、全て物販ONEなど森谷和正に関するものとなっていました。


また、「AI ONE」の公式サイトへの誘導も確認できたので、おそらく関係者が書いた記事でしょう。
さらにその中で気になったのは、「AI ONE」は2025年3月にスタートしたサービスと記載されていました。


スクールとしての実績はほぼありませんので、成果が出るかは未知数といえます。
この2つ以外は口コミや評判は見つかりません。
なので、私としては「AI ONE」で成果が出たという口コミや評判が出てきてから参加を検討しても遅くはないと判断します。
「AI ONE」に関するFAQ
「AI ONE」は怪しいスクール?【まとめ】
「AI ONE」は初心者向けにAIの使い方を教えるとされるオンラインスクールですが、提供される特典の中身は既に出回っている情報ばかりで、目新しさや独自性に欠けます。
加えて、学習内容の詳細や実績がほとんど開示されておらず、実際に収益につながるのかどうかも不透明です。
高額な入会費を支払う前に、まずは無料の情報で十分に学べることをおすすめします。
ということで、「AI ONE」は怪しいスクールの可能性があるので
私からおすすめはしません。
「AI ONE」にご興味があったかもしれませんが、
決して惑わされないでください。