そんなときは、遠慮せずご相談ください。
私が直接お答えします。
どんな小さなことでも大丈夫。
副業の不安や悩み、まずは私に聞いてみてください(^^)
この記事の執筆者:あずま
あずまです!
今回調査する寺澤たつきのオークションラックス(AuctionLux)は詐欺のMLMであり、関わると損失を招く可能性があるのでご注意ください。
副業デンジャーでは、話題の副業を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。
副業やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。
稼げる優良情報や、副業で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。
どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^
寺澤たつきのオークションラックスは、以下の理由から詐欺の可能性が高いのでご注意ください。
オークションラックスに登録すると、最初に高額な投資が求められます。
プログラムに参加することでオークションへの出品や配当の受け取りが可能になりますが、十分な収益を上げられる保証はなく、最悪の場合、金銭的損失や信用問題に巻き込まれるリスクがあります。
怪しい投資に参加しなくとも、きちんと利益を出せる投資は存在します。
投資についてよくわかっていなくても、私がゼロから丁寧に教えるので、気軽にご連絡ください(^_^)
公式サイトの情報だけをみると、高度なオークション技術を用いたビジネスを行っている会社のようにも感じます。
しかし、同社は2020年に中国で設立された金融テクノロジー企業として紹介されていますが、その運営や実績についての具体的な情報についてはネットで検索しても確認できません。
また、暗号通貨を使用したオークションハウスとしては世界で初めてとされていますが、この辺りに関しても曖昧な記載であり、他社に比べてどの程度実現できたかもデータが無いので不明ですね。
本当に世界中の利用者は、稼げているのか疑問になります。
特商法(特定商取引法に基づく表記)とは、事業者による違法・詐欺・悪質な商取引を防止して私たち消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
販売者や運営者の企業情報や、電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報が書かれているので、安全に取り組めるネットビジネス、信頼できるネットビジネスなのかを判断する上で役立つ1つの情報になります。
では、寺澤たつきのオークションラックスの特商法がどのように記載されているのかを見ていきます。
運営会社の詳細 | |
---|---|
販売事業 | 呉家事務所 |
運営責任者 | Mr Michael Finley・Mr Ronnie Sabastian |
所在地 | 不明 |
電話番号 | 不明 |
メールアドレス | enquiry@auctionlux.com |
呉家事務所の寺澤たつきのオークションラックスが提供するサービスと製品についてまとました。
寺澤たつきのオークションラックスの『コラボレーティブ オークション プログラム (CAP)』では、社内の鑑定士が売れる商品を購入することで、利益を生みやすい商品を品定めして販売できるそうですね。
高級品の価値がわからない人にとっては、利益が見込める品を鑑定士が見つけてくれるので、楽に投資できるイメージです。
しかし、CAPに参加するためには一定の投資が必要となります。
ネットでは、寺澤たつきのオークションラックスはポンジスキームであるという噂もあり危険です。
なぜそう言えるのか、寺澤たつきのオークションラックスのポンジスキームである疑いを解説します。
新規投資家からの資金を使って古参者に配当を支払う仕組みで、実際の利益がないにも関わらず利益が出たように見せかける手法。
最終的には崩壊し、被害者が多く出る投資詐欺です。
AuctionLUXは2023年6月の投資結果を公表しています。
オークションにて、仕入れた高級時計ロレックスを8%〜10%弱ほどの利益率を出しています。
しかし、どこで仕入れて売却したのかは不明です。
証拠となる納品書なども公開されていないので、信憑性に欠けます。
流石におかしいですよね?
不明点があまりに多すぎます。
このような怪しい点から、寺澤たつきのオークションラックスのポンジスキームが濃厚であるといった声が多くあります。
悪徳マルチ・オークションラックス
— 【新宿109】KENZO (@aruaru_Sagishi) December 10, 2023
会員らが出資したお金で商品を買う
⇩
オークションサイトで売却
⇩
利益を配当に回す
紹介報酬も渡す
本当は何も買ってません。
出資されたお金を配当に回してるポンジスキームです。#AuctionLux pic.twitter.com/lKXlwoFRG8
寺澤たつきのオークションラックスの参加者の中には、シニア世代の方も多く、「貯金しているお金をオークション投資で必ず増やせます」などと、勧誘された方がたくさんいます。
セミナーでは、あたかも運営側が稼げているような謳い文句で会員へ促します。
会員になった人は、オークションに参加できる上、知人や友人を紹介することで、『パートナーシップインセンティブ』といったリターンを受け取ることもできます。
紹介すれば紹介するほど、グループのトップとなって報酬を紹介者から吸い上げることができる仕組みがあります。
これは紛れもなく『マルチ商法(MLM)』なわけです。
マルチ商法に関わってしまうと、最終的にお金だけでなく信用性を失うような損失があるため、私からは寺澤たつきのオークションラックスはお勧めできません。
運営会社の情報や収益モデルの透明性に欠ける点があり、信頼性には疑問が残ります。特にポンジスキームとの噂もあるため、慎重な判断が必要です。
運営会社の所在地や電話番号が記載されておらず、不明点が多いため、特定商取引法に基づく表記として不十分と考えられます。
CAPは、高級品をオークションに出品し、得られた利益を投資家に配当するプログラムです。ただし、参加には高額な投資が必要です。
高額な投資費用や不透明な収益モデルにより、金銭的損失を被るリスクがあります。また、マルチ商法(MLM)の要素も含まれており、信用問題に発展する可能性もあります。
オークションラックスは、暗号通貨を用いたオークション事業を謳っていますが、透明性に欠ける運営内容やポンジスキームの疑いがある点が問題視されています。
特商法の不備やMLM構造の疑いが指摘されており、リスクの高い事業と評価できます。
寺澤たつきのオークションラックスに興味があったかもしれませんが、決して惑わされないでください。
ブログを読んでいただきありがとうございます!
あずまです(^^)
サラリーマン→結婚→脱サラ→ネットビジネスで失敗…借金まみれ→無我夢中で→ネットビジネス収益7桁達成→1年半で完済→現在に至る
あずまって何者?