ジャストアンサーは詐欺?料金や消費者センターからの注意喚起も紹介!

ジャストアンサーは詐欺?料金や消費者センターからの注意喚起も紹介!

あずまです!

今回調査するジャストアンサー(JustaAnswer)は、身に覚えのない請求がくる詐欺の疑いがあるので要注意です!

副業デンジャーでは、話題の副業を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。

副業やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。

稼げる優良情報や、副業で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。

どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^

副業デンジャー

目次

ジャストアンサーは詐欺?【結論】

ジャストアンサーは詐欺ではありませんが、以下の理由から利用は慎重になった方がいいでしょう。

ジャストアンサーに気をつけた方がいい理由
  • ジャストアンサーは、専門家が回答する質問サービスだが、利用後に高額な月額課金が発生するケースが多い
  • 登録時に「無料」と見えるが、後から継続課金のシステムが隠れている
  • 返金が難しく、クレジットカード情報の登録には慎重な判断が必要

ジャストアンサーに登録すると、最初は500円のトライアル費用で質問が可能ですが、その後は月額課金が発生します。

課金システムが分かりにくいため、気づかないうちに高額な料金が引き落とされることもあり、解約や返金が難しい場合があるため、注意が必要です。

副業の相談などは私がお答えしますので、お気軽にご連絡くださいね^^

副業デンジャー

ジャストアンサー(JustAnswer)とは?

ジャストアンサー(JustAnswer)とは、専門家にネット上で質問できる「有料相談サービス」です。

しかし最近では、「身に覚えがない請求がきた」「詐欺では?」といった声がSNSやネット掲示板で急増しており、非常に怪しいサービスとして注目を集めています。

在宅時間が増えたコロナ禍以降、「ちょっとした疑問を気軽にネットで解決したい」と考える人は増えました。

そのニーズに応えるかたちで登場したのが、ジャストアンサーです。

このサービスでは、弁護士・医師・税理士・エンジニアなどの専門知識を持つ有資格者が回答してくれるのが売りで、確かに質の高い回答が得られる点は魅力です。

しかしながら、「登録したらいつの間にかお金を取られていた」というケースが非常に多く、利用者の不満や被害報告が後を絶ちません。

「ちょっとだけ質問したい」そんな気軽な気持ちが、思わぬトラブルにつながる可能性があるので注意が必要です!

無料と思いきや…?「500円で試せる」はウソ?

実際にジャストアンサーに登録して、流れを確かめてみました。

登録自体はとても簡単で、入力するのは次の3つだけ。

  • Eメールアドレス
  • ユーザー名
  • パスワード

すぐにマイページが作成され、「法律」「医療」「お金」「車」「ペット」などのカテゴリーから、質問したい分野を選べるようになっています。

ジャストアンサー(JustAnswer) 新規登録と質問して検証やってみた

ところが、質問を入力しても「送信ボタン」が出てきません。

実は、質問する前に「クレジットカード情報の登録」が必須となっています。

そして登録後には、「500円のトライアル費用」が自動的にクレジット決済される仕組みです。

しかも、この500円トライアルをきっかけに、毎月5,500円の月額料金が発生するサブスクリプション契約へと自動的に移行してしまうのです。

この重要な情報が、事前にわかりやすく表示されていない点が極めて悪質です。

まるで「無料で質問できる」と錯覚させるような作りになっているため、知らずに登録してしまう人が続出しています。

身に覚えがない請求に要注意!5,500円が毎月引き落とされる仕組み

ジャストアンサーを利用して、「いつの間にか毎月5,500円も引かれていた!」という声が多く見られます。

これは、先ほども説明した通り、初回500円のトライアルが終わると、自動で有料プランに切り替わるためです。

「注意書きを読まなかった自分が悪い」という意見も一部にありますが、そもそも消費者にとってわかりにくい利用規約や課金システムを設けている時点で、運営側の責任は重大です。

特に、ジャストアンサーを利用する人は、

  • 心身に不安を抱えた方
  • 法律や医療などで急いでアドバイスが欲しい人
  • トラブルで冷静な判断ができない状況の人

などが多いため、細かい注意事項まで目を通さずに利用してしまうのも無理はありません。

その結果、「身に覚えがないのにお金を引き落とされた」と感じる人が多数発生しています。

ジャストアンサーは悪い口コミや評判がある

ジャストアンサー(JustaAnswer)の口コミや評判についても調べてみました。

早速、ジャストアンサー(JustaAnswer)をGoogle検索やSNSで調べてみたところ、参加者の一部の方が、やはり苦情やクレームなどで問い合わせした方もいます。

【質問しても中々返信が来ない】【無料という記載は嘘】【クレジットカードの登録は危険】と、様々な悪評や注意喚起の情報が拡散されている状況のようです。

ジャストアンサー(JustaAnswer)のランディングページにも誇大広告が多く使われている時点で、そういった悪評が集まるのは当たり前です。

副業初心者が気軽に参加するのを避けるためにデンジャーでも随時、このような案件を注意喚起しています。

知恵袋に寄せられた被害体験の数々

知恵袋にも、JustAnswerに関するトラブル相談が多数投稿されています。

【質問】

ジャストアンサーについて調べていたら詐欺だとたどり着いたので改めて教えて頂きたいのですが、どのようなところで相談したら良いですか?

【回答】

2年前の深夜に携帯が壊れ、ジャストアンサーに携帯の故障を相談したことがあるものです。焦っていたため、検索上位にでていたこちらを携帯の会社のサポートと勘違いしたためです。

深夜のため急いでいたのに、時間が経っても回答は得られないため、おかしいと気づきました。

朝になって、クレジット会社に連絡したら、質問代が請求されているとのことで、消費者センター、近くの警察署に相談しました。すぐにクレジットカードを停止するように言われました。

まずは、クレジットカードの登録をされたなら、すぐに利用停止にしてください。

Yahoo!知恵袋

【質問】

justanswerで質問し500円を支払うことにOKしたが、その後4500円がさらに別に請求された。なぜこういう請求が行われたのか。どうすれば止められるか

【回答】

詐欺グループです。

私も昨晩、ひつかかり、午前中に一応解消したみたいですが

警察本部、並びに消費者センターに相談しました。

Yahoo!知恵袋

【質問】

ジャストアンサーの解約方法を考えて下さい。 昨日、カードの明細に、5.400円の引き落としがあり、困っています。 宜しく お願い致します。

【回答】

解約は、メール(info@justanswer.jp)でも依頼できるらしいですが、電話がいちばん確実だと思います。また返金してもらえることを確認してから解約したほうがいいかもしれません。

投稿から30日以上過ぎていると、直接交渉では返金は難しいかもしれません。迷わず消費生活センターに相談しましょう。

Yahoo!知恵袋

【質問】

ジャストアンサーには、困ってます。2回ぐらい使用しただけななのに、その後、利用してないのに次から次へと毎月請求が4500円来ます。これって何か対策はあるのでしょうか? 。わかる方はおしぇて下さい。ジャストアンサーには、問い合わせできませんのです。何故ならまた利用料を請求されるからです。宜しくお願いします。

【回答】

私も何にも回答がされず、3200円引き落としされました、消費者センターに相談しましたら、解約申し込みすればよいとのことです、電話0120952598、アメリカ、カルホニア、ロスに転送されます、

解約しない限り毎月引き落としされます。

Yahoo!知恵袋

知恵袋には、ジャストアンサーカスタマーサポートが回答している投稿があります。

ですが、ジャストアンサーカスタマーサポートが回答は質問の意図を正しく理解できず、質問に関連する情報を提供しているものではありません。

回答では消費者センターを案内されていますが、聞きづらい場合や、どんな些細なトラブルでもいいので、私を頼ってください。

副業デンジャー

「みん評」でも多数の苦情が…

消費者レビューサイト「みん評」には、ジャストアンサーに関する悪評・不満・怒りの声が溢れています。

500円の支払いに同意してトライアルに法律相談を投稿しました。
15〜30分で回答が来ると思い待っていましたがなしのつぶて。
一晩経っても回答がなく、不安になって検索しこちらの口コミを発見。
その後、以下のような手続きと経過を経て、定額会員の解約、アカウント閉鎖

みん評

パソコンの質問でマイクロソフトへ問合せをしようとしたのですが、エッジの画面から、ジャストアンサーのサイトへ誘導されました。自分では解決できなかったので、現象から問題の原因・対策を問合せしたら、そのままで問題なしとの回答だけでした。具体内容のやり取りをチャットでやりたかったのですが、追加料金払えば、リモート接続で対応しますとのことでした。こちらの質問に丁寧に答えてもらえると期待した私がバカでした。さらにここの口コミを見てビックリ。トライアルが終了すると、自動的に定額会員に移行してしまう。月額4980円です。あわてて登録を解除しました。登録解除メール受信待ちですが、2時間以内に送るとのことで、これも遅すぎる。何かおかしいです。これから数か月クレジットの明細書をキチンとチェックしなくてはいけません。500円で済んだら、勉強代ですみますが。

みん評

「JustAnswer」で1週間のトライアル500円を利用(利用は初日の1日合計20分のみ)の後、自動的に定額会員プランに移行し、クレジットカードの明細をよく確認しておらず、気が付いた時には、
月額4500円×7カ月支払っていました。

みん評

ジャストアンサーのサービスを利用するとすべてWeb上に個人情報含めすべて開示され残りますので利用する場合は細心の注意が必要です。

既にサービスを利用された方は自身の個人情報、依頼内容や資料がデジタルタトゥとして残っていますのでご自身で確認することを推奨します。

みん評

有料会員に切り替わるまでの時間稼ぎなのか能力がないのかわかりませんが、このまま待ち続けて有料会員有料会員として課金され、その上でも返信が付かなかった場合を考えて解約を考えています。
サイトから質問の取り下げを提案されるとか聞いたことありませんし、怠慢としか考えられません。

みん評

ジャストアンサーのカスタマーサービスに電話すると横柄な態度でとてもお客様の話を聞く態度ではなく会社のマニュアルを一方的に読み会社の正当性を述べるだけで誠意のかけらもなく呆れる一方でした。

みん評

こうした口コミから、ジャストアンサーが信頼性に欠ける怪しいサービスであることが見えてきます。

国民生活センターからも注意喚起!

ジャストアンサーは名指しされていませんが、国民生活センターでも類似のトラブルに注意するよう呼びかけが行われています。

専門家に質問するサイトを利用したらその後も料金を請求された

質問

 パソコンがうまく動かなくなり、500円で専門家が解決してくれるという質問サイトを利用しました。一回だけのつもりでしたが、後日、登録時に入力したクレジットカードから5,000円が引き落とされました。そのような契約をしたつもりはないので、返金してもらえないでしょうか。

回答

 「サブスクリプション(サブスク)」の契約になっている可能性があります。申し込みの画面や、契約時に届いた申し込み完了メール等を見て、契約内容を確認しましょう。解約手続きを行わない限り契約が自動更新されますので、必要のない契約の場合は、事業者が定めた手順に従って解約しましょう。

 返金については、原則として、利用規約に基づいて対応されるため、必ずしも返金が認められるとは限りません。まずは利用規約を確認し、不明な場合は、事業者に問い合わせましょう。

国民生活センター

ジャストアンサーを有料と知らずに登録した方のための解約・返金ガイド

  • 「ジャストアンサーって有料なの?知らずにクレカを登録してしまった…」
  • 「質問してしまったけど、これって詐欺じゃないの?」
  • 「返金や退会ってどうすればいいの?」

こんな不安を抱えている方は少なくありません。

実際、SNSや知恵袋、レビューサイトでもジャストアンサーに質問してしまったけど有料だとは知らなかったという声が多く見られます。

この記事では、ジャストアンサー(JustAnswer)でトラブルに巻き込まれた方に向けて、解約・退会の方法や返金の可否、そして注意すべきポイントについて詳しく解説します。

トライアル期間中の解約手順

ジャストアンサーでは、解約はオンラインでいつでも可能と明記されています。

もしまだトライアル期間中であれば、以下の方法で即時解約が可能です。

解約手順

  1. ジャストアンサー公式サイトにログイン
  2. 右上の【マイアカウント】をクリック
  3. 【会員プログラム】のページに進む
  4. 【会員登録をキャンセル】をクリック

この操作で解約できるはずですが、できない場合は早急にサポート窓口へ連絡をしてくださいね!

解約後の返金は原則不可!?

返金について公式サイトの利用規約には以下のように記載されています。

ユーザーは自己の裁量で使用するサービスやアカウントをいつでも解約できます。解約するには、Eメールによる書面にて info@justanswer.jp に申し出ることとします。

解約は、弊社がユーザーによる解約通知を受領してから、7 営業日以内に有効となります。弊社が契約上の重大な違反を犯したことによりサービスが解約されるなど、適用される法律によって強制される場合を除き、料金は返金されません。

つまり「うっかり登録してしまった」では返金されない可能性が高いです。

返金のためには、かなり強く申し立てる必要があります。

ジャストアンサーに相談しなくても副業に関することなら私にお任せください(^^)

副業デンジャー

ジャストアンサーの特商法について

特定商取引法(特商法)には、販売事業者(運営事業者)などの会社情報、LINE・メールアドレス・電話番号などの連絡先情報を公開しています。

返金・返品保証・規約・条件などの注意書きが書かれている重要な項目もあり、インターネットで商品・商材を扱う際にはこの特商法の記載が義務付けられています。

契約や金銭のトラブルや犯罪に巻き込まれないよう、私たち消費者も特商法の表記を確認しておく必要がありますね。

ジャストアンサー(JustAnswer)の公式LINEへ登録する前に確認することが理想です。

ジャストアンサーの特商法を確認してみた

それではジャストアンサー(JustAnswer)の特商法があるかを確認してみました。

しかし、ジャストアンサー(JustAnswer)には、特定商取引法に基づく表記がありません。

会社情報などについては、以下の通りです。

ジャストアンサー(JustAnswer) 新規登録と質問して検証やってみた
本社所在地サンフランシスコの北端に位置ゴールデンゲート国立レクリエーションエリアの一部にあるプレシディオ公園内です。
アドレス&電話番号P.O. Box 29045, San Francisco, CA 94129 0120-974-951

個人情報や金銭などを、説明なく要求してきた訳ではないので、特殊詐欺や資金を持ち逃げするなどの可能性は低いです。

副業デンジャー

ジャストアンサーに関するFAQ

ジャストアンサーとはどのようなサービスですか?

ジャストアンサーは、専門家に質問・相談ができるオンラインプラットフォームです。しかし、トライアル料金やサブスクリプション料金についての不透明さから、利用者から多くの苦情が寄せられています。

ジャストアンサーの利用料金は本当に無料ですか?

無料と見える部分がありますが、実際には500円のトライアル料金が発生し、その後、月額約5500円の定額制に自動移行する仕組みです。

ジャストアンサーを利用する際の注意点は何ですか?

クレジットカード情報を登録すると自動課金が始まる可能性が高いので、利用規約を十分に確認してください。また、解約手続きはやや煩雑で時間がかかることもあります。

解約や返金は可能ですか?

解約は可能ですが、返金は原則として認められません。ただし、消費者センターや関係機関に相談することで返金が認められる場合があります。

ジャストアンサーまとめ

まとめ

ジャストアンサーは、専門家に質問ができる便利なサービスを提供している一方で、利用料金の不透明さや自動課金の仕組みによるトラブルが多発しています。

特に、料金体系に関する事前の説明不足が問題視されています。

なので、ジャストアンサーの利用は十分にお気をつけください。

運営者・監修者
あずま

この記事を書いているあずまです。

現在は5つのネットビジネスで月400〜500万円の収入を得ながら、正しいネットビジネスの情報を発信しています。

インターネットビジネスを始めて初月でサラリーマンよりも高い月収を得る事に成功し、3か月目で200万円を生み出した方法をLINEにてお教えしています(^^)

副業や投資に関するご相談も受けていますのでいつでもご連絡くださいね。

\詳しいプロフィールを確認/

よければシェアしてください

いつでもコメントしてください(^^)

コメント一覧 (1件)

  • 1年以上前に登録したが使っていなかったジャストアンサーから突然不正請求が3か月分15,000円ぐらい来ました。
    返金請求をしたら返金するとのメールが来ましたが本当に返金されるのか待っているところです。
    忙しい中、クレジットカードの変更などの後始末にだいぶ時間を使いました。全く腹立たしい限りです。
    この詐欺組織を法的にどこに訴えればいいのか知っている方がいたら教えてください。本拠はアメリカのようですし、警察はネット詐欺については役に立ちません。

コメントする

目次