【AI×漫画実践チャレンジプログラム】は副業詐欺?怪しい評判があり危険?

【AI×漫画実践チャレンジプログラム】は副業詐欺?怪しい評判があり危険?

あずまです!

今回調査する「AI×漫画実践チャレンジプログラム」は副業詐欺の可能性があるのでご注意ください

副業デンジャーでは、話題の副業を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。

副業やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。

稼げる優良情報や、副業で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。

どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^

副業デンジャー

目次

AI×漫画実践チャレンジプログラムは副業詐欺?【結論】

結論
  • AI技術を活用して漫画を描く3日間の講座
  • 未経験者でも参加可能
  • 高収益の実績を謳うが信頼性に疑問あり
  • 無料で受講可能だが登録には注意が必要

募集が行われている「AI×漫画実践チャレンジプログラム」はあくまで無料モニターです。

登録すると、BANDアプリを通じてライブ配信講座に参加できます。

しかし、プログラムには囲い込みや高額な追加商材への誘導のリスクがあるため、慎重な判断が求められます。

AIと聞くとそれだけで稼げると思われる方もいるようですが、そんなに甘いものではありません。

無理してAIを使わなくても稼ぐ方法はたくさんあります。

実際に私が成果を出している方法をお教えしますので、気軽に連絡してくださいね^^

副業デンジャー

AI×漫画実践チャレンジプログラムとは

「AI×漫画実践チャレンジプログラム」とは、スキルなしの未経験者でもAIを使って漫画を描けるようになる、AI漫画実践講座となっています。

3日間の集中チャレンジとなっており、超スピードで高収益化を目指すことが可能となっています。

漫画ということで、「AI×漫画実践チャレンジプログラム」では印税を得ていくことになるのですが、本当に素人が3日間学んだだけで可能なのでしょうか。

ランディングページでは漫画を使って「次はあなたの番だ」なんて煽っていますが、いまいち信用できません。

そんな「AI×漫画実践チャレンジプログラム」ですが、本来は9800円するところ、開催記念として0円で受講できるそうです。

ランディングページには実際にAIで作ったとされる漫画も掲載されていました。

読んでみると確かに漫画となっていますが、これが売れるのかと言われると疑問が残ります。

また、実績として棒グラフも掲載されていました。

ロイヤリティとして印税が704,898円入っているようですね。

しかし、日付は2023年3月と1年以上前のもの。

その時期は稼げていたのかもしれませんが、現在でも有効なノウハウなのかわかりません。

それに、証拠のない棒グラフはすぐに作成できるので、あまり信ぴょう性は高くありません

このように、「AI×漫画実践チャレンジプログラム」では本当に稼げるのか定かではありません。

そもそも、プロと呼ばれる漫画家なんて一握りです。

AIを使うとはいえ、そんな簡単に稼げるようになるなら誰も苦労しませんよね。

それに、具体的にAIをどのように使うのか、という説明に関しても何もなく、AI漫画で稼げるとされているだけです。

私が特に気になっているのは、今の時代、AIを使って漫画を作成する方法は調べればたくさんの情報が見つかります。

それを超えるノウハウが「AI×漫画実践チャレンジプログラム」にあるのか?ということ。

何も説明がないので、それを判断できないまま登録へ進むことになります。

いざ登録したらショボいノウハウだったなんていくらでもあります

一度登録してしまうと、この3日間で囲い込みが行われ抜け出せなくなる可能性があります。

まずは私が登録してみますので、皆さんは登録後の結果を見てから慎重に判断してくださいね。

AI×漫画実践チャレンジプログラムに登録

「AI×漫画実践チャレンジプログラム」はBANDというアプリを使って講座が行われます。

投稿されている文章を見ていくと、「AI×漫画実践チャレンジプログラム」は8月10日~8月14日の間でライブ配信にて行われるようです。

まだ、講義が行われていないなら副業詐欺か判断できないのでは?と思うかもしれません

ですが、私は、「AI×漫画実践チャレンジプログラム」が副業詐欺の可能性があることを判断できます。

それはこのBANDに投稿されている1つの動画がヒントです。

AI×漫画実践チャレンジプログラムの白澤について

上記画像の右側が白澤という人物です。

この白澤という人物、白澤麗輝や白沢よしき、白沢色、白沢式など様々な名前を使い情報商材を販売してきました。

「デジタル権利収入」「ロイヤルシステム」「ビヨンド」などが有名どころでしょうか。

名前をコロコロと変えていることからもわかるよう、その評判は最悪と言ってもいいでしょう。

少し前には「AI×漫画実践チャレンジプログラム」と同様に、AIを使った漫画作成の「AI漫画印税ブートキャンプ」というものを販売しています。

こちらも本当に稼げるのであれば名前を帰る必要はありません。

調べてみると白澤に関する情報はたくさん出てきますが、いい評判はありません

白澤はFacebookで情報を発信しているのですが、見ていくと怪しいと評判の人物たちの名前がチラホラ出てきます。

それも全員が危険と言われている情報商材屋の面々。

この人たちは、登録した人を稼がせることが目的ではなく、情報商材を売ることを目的としています。

全く稼げないというわけではありませんが、稼げるのはごく一部で大抵の人は稼ぐ前に挫折しますよ。

気になる方は登場人物を調べてみるといいでしょう。

「AI×漫画実践チャレンジプログラム」の内容はどうであれ、この白澤が関係している以上、副業詐欺の可能性があるので私からオススメすることはありませんね。

情報商材全てがダメというわけではなく、怪しい商材が多いので判断は慎重に行なってくださいね

白澤が販売した過去の商材では、囲い込みの後、30万円~50万円のバックエンド商材へ誘導しています。

今回も同じ結末を迎えることとなりますのでご注意ください。

私が今取り組んでいる5つの副業は、LINEで共有していますので、詐欺に引っかからず、安全に稼いでいきたい方は、気軽にご連絡ください。

副業デンジャー

AI×漫画実践チャレンジプログラムの特商法

では、「AI×漫画実践チャレンジプログラム」がどんな運営元から提供されているのか特商法の表記を確認します。

特商法(特定商取引法に基づく表記)とは、事業者による違法・詐欺・悪質な商取引を防止して私たち消費者の利益を守ることを目的とする法律です。

販売者や運営者の企業情報や、電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報が書かれているので、安全に取り組めるネットビジネス、信頼できるネットビジネスなのかを判断する上で役立つ1つの情報になります。

では、「AI×漫画実践チャレンジプログラム」の特商法がどのように記載されているのかを見ていきます。

特定商取引法に基づく表記
会社名HIRIZON LINK PTE LTD
責任者takashi yamaguchi
所在地ORCHARD RENDEZVOUS HOTEL, SPORE SINGAPORE (247905)1 TANGLIN ROAD #04-18 
電話番号050-3196-8025
メールアドレス[email protected]

会社名を見てもわかるようにHORIZON LINK PTE LTD は海外の会社です。

調べてもホームページすら出てこないので法人かどうかも定かではありません

また、住所を見てもらうとわかるのですが、ORCHARD RENDEZVOUS HOTEL(オーチャード・ランデブーホテル)となっています。

ホテルの一室を事務所にしているのでしょうか。

電話番号もIP電話ですし、メールアドレスもフリーアドレス。

こんな怪しさ満点の会社から提供されている「AI×漫画実践チャレンジプログラム」なんて怖いですね。

返金やクーリングオフについては記載されていないので、金銭が発生した場合、最悪泣き寝入りになります。

海外法人の場合、金銭トラブルが起きても現地の法律が適用されるので、その国に詳しい弁護士を準備しなければいけません
時間も手間もお金もかかるので、信用度の低い海外法人は避けた方が無難です

提供している人物もそうですが、運営元も怪しいと言えますので関わらない方がいいでしょう。

AI×漫画実践チャレンジプログラムの口コミや評判

「AI×漫画実践チャレンジプログラム」では実績が紹介されていました。

もしこの実績が本当であれば、「AI×漫画実践チャレンジプログラム」に良い口コミや評判があってもおかしくありません。

そこで調べてみたのですが、出てくるのはオススメしているアフィリエイトサイトとXのPOSTしかありませんでした。

ちなみに過去の案件名である「AI漫画印税ブートキャンプ」でも調べてみましたが、なんとも言えないPOSTが一件だけ。

本当に「AI×漫画実践チャレンジプログラム」で稼いだ人はいるのでしょうか。

良い口コミや評判が見つからない以上、「AI×漫画実践チャレンジプログラム」には安易に参加するべきではありませんね。

AI×漫画実践チャレンジプログラムに関するFAQ

「AI×漫画実践チャレンジプログラム」とは何ですか?

「AI×漫画実践チャレンジプログラム」は、AI技術を活用して漫画を描く方法を学ぶ3日間の集中講座です。未経験者でも参加でき、高収益を目指す内容が含まれています。

未経験者でも漫画を描けるようになりますか?

プログラムは初心者向けに設計されており、AIを活用することでスキルがなくても漫画を描けるようになるとされています。ただし、具体的な技術やノウハウの詳細は不明確です。

このプログラムは本当に収益を得られるのでしょうか?

ランディングページには過去の実績として高額の印税収入が示されていますが、信頼性には疑問があります。実際に収益を得るのは難しいかもしれません。

プログラムに登録することでどのようなリスクがありますか?

過去の実績や運営者の信頼性には疑問が残るため、登録には注意が必要です。一度登録すると、囲い込みのリスクや高額な追加商材への誘導があるかもしれません。

副業デンジャー

AI×漫画実践チャレンジプログラムは副業詐欺?まとめ

まとめ

「AI×漫画実践チャレンジプログラム」は、AI技術を活用して漫画を描く3日間の講座であり、初心者でも参加可能です。

ランディングページには高収益の実績が示されていますが、その信頼性には疑問があります。

特に運営者の過去の評判や実績に不安が残ります。

無料で受講できる現在のキャンペーンは魅力的ですが、登録にはリスクが伴うことを認識しておく必要があります。

以上を踏まえると「AI×漫画実践チャレンジプログラム」は副業詐欺の可能性が高いので

私からおすすめはしません。

「AI×漫画実践チャレンジプログラム」にご興味があったかもしれませんが、

決して惑わされないでください。

運営者・監修者
あずま

この記事を書いているあずまです。

現在は5つのネットビジネスで月400〜500万円の収入を得ながら、正しいネットビジネスの情報を発信しています。

インターネットビジネスを始めて初月でサラリーマンよりも高い月収を得る事に成功し、3か月目で200万円を生み出した方法をLINEにてお教えしています(^^)

副業や投資に関するご相談も受けていますのでいつでもご連絡くださいね。

\詳しいプロフィールを確認/

よければシェアしてください
目次