AIスタートアップラボの副業は怪しい?料金や内容を元に本音でレビュー

あずまです!
今回調査するAIスタートアップラボは怪しい副業の可能性があるのでご注意ください
副業デンジャーでは、話題の副業を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。
副業やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。
稼げる優良情報や、副業で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。
どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^
AIスタートアップラボは怪しい?【結論】
- AIを活用した副業を学べるプログラムで、収益化を目指せる
- 料金は9,900円〜299,000円と幅広いが、無料でも学べる情報が多い
- 講師の実績や会社の情報に不透明な部分がある
- 登録後、無料情報が提供されるが最終的には有料プランへの勧誘がある
- まずは無料で学び、本当に必要か慎重に判断すべき
AIスタートアップラボにLINE登録すると、無料でAI副業の始め方に関する情報が提供されます。
しかし、具体的な稼ぎ方やツールの使い方は詳細に解説されず、最終的に有料プランへの勧誘が行われる流れになります。
有料プランを契約しない限り、本格的なサポートは受けられません。
怪しい副業に参加しなくとも、きちんと利益を出せる副業は存在します。
副業についてよくわかっていなくても、私がゼロから丁寧に教えるので、気軽にご連絡ください(^_^)
AIスタートアップラボとは
AIスタートアップラボは、「AIを活用した副業ノウハウ」を2ヶ月間で学び、月5万円〜20万円の収益化を目指すオンライン学習サービスです。
特徴としては以下の3点が挙げられます。
- 知識ゼロからのスタートでも安心
- AIで副業からフリーランスまで幅広くサポート
- 実践的な学びで成果を最大化
そのため、「AIを使って副業を始めたい」「今すぐ収益を得たい」と考える方には、うってつけの副業支援サービスとも言えるでしょう。
AIスタートアップラボでは以下のような幅広い学習内容が提供されています。
AI収益化診断 | 基礎学習 | 応用学習 |
収益化戦略 | メンタリング | ビジネススキル |
コミュニティ | キャリアサポート |

単なるAIの知識だけでなく、メンタル面のケアやキャリア形成の支援も含まれている点は魅力的です。
基礎だけでなく応用まで対応しているため、段階的にスキルを高めていけるのもポイントとなります。
そんなAIスタートアップラボで講師を務めるのは「木内晶」「井上尚人」「長谷川エリック・ケイ」の3名となっています。

それぞれがAI分野に精通しており、使用するツールもChatGPTにとどまりません。
例えば以下のような人気AIツールが使えるようになります。
- Midjourney(画像生成)
- Jasper AI(文章生成)
- その他、独自開発ツールもあり
これにより、文章作成以外のスキルも習得可能です。

AIスタートアップラボの料金プランと気になる価値
AIスタートアップラボには以下の3つの料金プランがあります。
- スタートプラン:9,900円
- プロフェッショナルプラン:88,000円
- フリーランスデビュープラン:299,000円

9,900円のスタートプランでは基礎的な内容が中心のため、本格的に収益化を目指すなら88,000円以上のプランが推奨されます。
ただし、ここで気になるのは「この料金を払う価値があるのか?」という点です。
たとえば「Midjourney」や「ChatGPT」といった有名なAIツールは、YouTubeなどで「使い方」を無料で学べる動画が数多く公開されています。

副業や収益化に関する情報も、ネットやSNSで調べればかなりの量が見つかります。
そのため、AIスタートアップラボの内容自体が詐欺とは言いませんが、「怪しい」と感じる人がいても不思議ではないでしょう。
まずは無料の情報を活用し、ある程度スキルを身につけてから有料サービスを検討するという流れでも決して遅くありません。
AIスタートアップラボにLINE登録してみた
実際にAIスタートアップラボのLINEに登録してみました。
登録するアカウント名は「AIスタートアップラボ」で、登録直後に以下のようなメッセージが送られてきます。

あずまさん、はじめまして😊
AIスタートアップラボの木内あきらと申します😌
この度は、私のLINEにご登録ありがとうございます😌
早速ですが、あずまさんは、AI副業で稼ぐことに興味はありますか?このLINEでは
<AI専門家が監修>世界一わかりやすいAIで初めて稼ぐ方法」を期間限定で無料公開しています😌
どんな方にもわかりやすくどんな方でも実践できるように心を込めて書きました😚
専門的な話もわかりやすく丁寧に解説していくので最後まで読んでいただけると大変嬉しいです。
【完全無料公開】AI副業の始め方はこちらから👇
URL
メッセージに記載されたURLを開いて確認してみたところ、AIを使った副業の始め方として次の4つの収益化手法が紹介されていました。
- AIライティングツールを活用したコンテンツ作成
- AIを利用した投資・運用の方法
- AIを使ったSNS(ソーシャルメディア)の管理
- YouTubeを利用したAIによる収益化方法

たしかに、これらの方法は現在広く実践されており、AIを使って副業を行う手段として有効です。
しかしながら、どの手法も既に多くの人が参入しており、副業で稼ぐハードルは決して低くありません。
また、内容として「どのAIツールを使うのか?」「具体的にどう使うのか?」といった実践的な部分が曖昧であることも気になりました。
案内を読み進めていくと、次に提示されるのが「サポート窓口の予約」です。

結局はサポート予約から有料プランへ
案内を読み進めていくと、次に提示されるのが「サポート窓口の予約」です。
この窓口を予約すると、30分程度の個別サポートが受けられると案内されます。
個別サポートでは、あなたの状況をヒアリングしたうえで、最適なAI副業の方法を教えてくれるとのことです。
「収益化できる方法なので安心してください」とも記載があります。
しかし、ここで重要なのが――最終的には有料プランへの申し込みが前提になっているという点です。
LINE登録から無料情報→個別サポートと進んだ先には、高額プランの案内が待っているわけです。
プロフェッショナルプランでも8万円以上、独立を目指すなら30万円近い費用がかかります。
ここで、もう一度考えてみてください。
たとえば、「Midjourney」「ChatGPT」「Notion AI」などの人気ツールの使い方は、YouTubeやブログ、SNSなどで無料で学ぶことが可能です。
AIツールの使い方だけでなく、収益化のステップや副業ノウハウについても、無料で質の高い情報を発信している方が多くいます。
そのため、AIスタートアップラボが「詐欺」だとは言いませんが、「有料でしか得られない情報なのか?」という疑問はどうしても残ります。
実際に触ってみて、「これなら自分にもできそうだ」と思えた段階で有料プランを検討しても、まったく遅くはありません。
AIを使った副業は魅力ですが、稼ぎ方は他にもたくさんあります。
副業で稼ぎたい人や、副業の情報が欲しい人は、私が毎月400万円〜500万円を稼いでいる「5つのネットビジネス」の情報をお渡しします。
情報が欲しい人はLINEを登録しておいてください(^^)
AIスタートアップラボの特商法の表記
販売者や運営者の企業情報や、電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報が書かれているので、安全に取り組めるネットビジネス、信頼できるネットビジネスなのかを判断する上で役立つ1つの情報になります。
では、AIスタートアップラボの特商法がどのように記載されているのかを見ていきます。
特定商取引法に基づく表記 | |
---|---|
販売業者 | 株式会社ノート |
代表責任者 | 三島拓 |
所在地 | 大阪府大阪市中央区常盤町1-4-1 |
電話番号 | 050-8890-9019 |
メールアドレス | info@aistlab.jp |


株式会社ノートを国税庁の法人番号公表サイトを確認してみると、きちんと登記されている会社でした。
しかし法人番号公表サイトにはマンション名と部屋番号まで書かれているのに、特商法の表記には記載されていません。
そこで実際に所在地を調べてみたところ、1Rタイプの賃貸マンションということがわかりました。
代表者や講師を含めると少なくとも4人の人物が関わっています。
流石に大人4人が1Rマンションの一室で仕事をしているとは考えにくいです。
それに、人にAIで収益化させる方法を教えるほどの余裕があるなら事務所ぐらい借りれるはずですよね。
また、返品・交換・キャンセルについてはサービスの特性上不可能となっています。
なので、お金を支払う前に、きちんと実績を確認してからの方がいいでしょう。
AIスタートアップラボの評判
AIスタートアップラボには既に参加者がいるとのことで、お客様の声が掲載されていました。


参加者がいるなら安心と思うかもしれません。
ですが、よくみて欲しいのですが、中央と右の方の記載内容が全く同じです。
ミスなのかもしれませんがチェック体制が整ってない会社というのはわかりますね。
それに、このような状態ではこのお客様の声が事実か分かりません。
そこで、AIスタートアップラボに関する良い評判があるのか調べてみました。
しかし、AIスタートアップラボに参加して稼いだという評判は見つかりませんでした。


これで益々お客様の声が怪しいものとなりましたね。
少なくとも私なら稼いだという第三者の評判がない限りAIスタートアップラボには参加しません。
AIスタートアップラボに関するFAQ
AIスタートアップラボは怪しい副業?【まとめ】
AIスタートアップラボは、AIを活用した副業を学べるオンラインプログラムで、2ヶ月で収益化を目指します。
しかし、プラン料金は9,900円から最大299,000円と高額で、YouTubeなどで無料で学べる内容も多いため、費用対効果には慎重な判断が必要です。
また、特商法の表記や会社の実態に不透明な点があり、講師の実績についても十分な裏付けがありません。
登録すると無料情報が提供されますが、最終的には有料プランへの誘導が行われる仕組みになっています。
ということで、AIスタートアップラボはお金を払う価値があるか疑問が残るため
私からおすすめはしません。
AIスタートアップラボにご興味があったかもしれませんが、
決して安易に決断を下さいないようにしてください。