僕のAIアカデミーは怪しい?口コミや料金、運営についても徹底調査!

僕のAIアカデミーは怪しい?口コミや料金、運営についても徹底調査!
著者,運営者

この記事の執筆者:あずま

あずまのプロフィール→

「どの副業が安全なのか分からない…」
そんなときは、遠慮せずご相談ください。
私が直接お答えします。
どんな小さなことでも大丈夫。
副業の不安や悩み、まずは私に聞いてみてください(^^)

あずまです!

今回調査する僕のAIアカデミーは怪しい部分もあるので参加は慎重に判断した方がいいでしょう

副業デンジャーでは、話題の副業を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。

副業やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。

稼げる優良情報や、副業で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。

どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^

副業デンジャー

目次

僕のAIアカデミーは怪しい?【結論】

結論
  • 無料教材はもらえるが内容は薄め
  • セミナーはスクール勧誘が主目的
  • 実績や口コミが少なく信頼性に欠ける
  • 高額な入学金と月謝が必要
  • まずは無料で学べる方法から始めた方が安心

LINE登録をすると、「AI動画編集完全ガイド」などの教材がプレゼントされ、続いて無料セミナーの案内が届きます。

その後は有料スクールへの勧誘があります。

しっかり情報を見極めてから行動するようにしましょう。

副業デンジャー

僕のAIアカデミーとは

僕のAIアカデミーとは、AIを活用し副業で収益を得ることを目指す方をサポートするスクールです。

AIを仕事にしている講師陣がおり、あなた専用の「やることリスト」と「収益化ステップ」も用意しているため、初心者でも学びやすい設計となっているとのこと。

AIツールを意のままに操ることができれば副収入を得ること自体はさほど難しい問題ではありません!!

そんな僕のAIアカデミーは、スクールの紹介として以下の動画を掲載しています。

AIで作成した動画になるのですが、僕のAIアカデミーに参加すれば、このレベルの動画を作成できるようになるということでしょう。

しかし、現時点でわかるのはこれだけ。

なんのAIツールを使えるようになるのかも、カリキュラムも、実績も一切不明です。

スクールなので学べることが何もないとは思いませんが、流石に情報が少なすぎて怪しいですね。

無料登録でAI教材を手にできるようですが、慎重になった方がいいでしょう。

僕のAIアカデミーにLINE登録してみた

では実際に、「僕のAIアカデミー」というLINEアカウントを登録していきます。

登録後すぐに以下のメッセージが届き、プレゼントを受け取るよう案内されます。

あずまさん、「僕のAIアカデミー」へようこそ

「今の働き方、このままでいいのかな」そんな気持ちも、「AIをもっと活用して、一歩先に進みたい!」そんな前向きな思いも、どちらもあずまさんにとって大切な第一歩です。

でもAIって難しそう...そう感じている方も、ご安心ください。

AIは、あなたの代わりに考えたり作業してくれる新しい道具です。

例えば、資料作やちょっとした事務作業も、パソコンやスマホで今すぐ手伝ってくれます。

特別なスキルや、知識は一切不要です。

「AIってなに?」という方でも、今日から始められます。

まずはAI教材をお受け取りください。

今だけ、LINE友だち追加限定で「すぐ使えるAI時短テンプレ」など【10万円相当の特典】をプレゼント中。

AI動画編集完全ガイドを読む

AIキャリアロードマップを読む

「AI動画編集完全ガイド」と「AIキャリアロードマップ」というのが、僕のAIアカデミーのAI教材となります。

まずAI動画編集完全ガイドですが、VrewまたはDescriptを使うようです。

ですが、素材をAIが提案してくれる、動画を要約してくれるなど、あくまでツールの機能を紹介しているだけで使い方すらわかりません。

次に「AIキャリアロードマップ」についてですが、「AIと働ける人」が活躍の場を広げるということしかわかりません。

10万円相当の特典では無いようですが、これ以上の情報がネットで検索すれば出てくるので、プレゼントと言えるかすら微妙です

セミナー参加に注意

僕のAIアカデミーでは、LINE登録後に無料セミナーへ参加するよう案内されます。

セミナーでは、

  • ChatGPTで2時間の作業を15分に短縮する方法
  • AIを使って副業案件を獲得した実例、
  • SNS投稿やデザイン制作を効率化する実践テクニック

を知れるようですが、セミナーの所要時間は1時間です。

1時間で学べることはそれほど多くないので、セミナーに参加したからといって稼げるようにはなります。

このセミナーの最大の目的は、AIがいかに凄いかを知らしめ、最終的にスクールへ誘導すること。

スクールへの勧誘がダメということではありませんが、プレゼントを見る限り過度な期待はしないほうが良さそうです。

スクールの料金やカリキュラムについて

最終的に案内される僕のAIアカデミーというスクール。

準備されているのは以下の3つのコースです。

AIライフコースAIフリーランス実践コースAIエキスパート実践コース
入学金:98,000円入学金:298,000円入学金:698,000円
対象: 生成AIを楽しく日常に取り入れたい方向け対象: 副業で収益を得たい方向け・案件獲得の手法対象: 副業・本業・独立を目指す方向け

これはあくまで入学金となっており、別途で4,980円の月謝が必要です。

カリキュラムの詳細まではわかりませんが、提供されるサービスは以下の内容。

左からAIライフコース、AIフリランス実践コース、AIエキスパート実践コースとなっています。

動画教材は最多のエキスパート実践コースでも16本。

具体的な中身がわからないのでなんとも言えませんが、多種多様なAIツールがある中で16本の教材ではまかないきれないのではないでしょうか。

ちなみに、AIツールを使い収益を上げようと思うなら、1ツール数千円~数万円の契約も必要になります。

初心者が何十万円の入学金と月額費用、さらにはツール代を支払うには大きすぎますし、リスクが高いです。

無料でも一定レベルのことまでなら十分知ることができます。私ならまずはそこからAIの勉強を始めるでしょう。

最近はAIを餌に高額なスクールへ勧誘する業者が非常に多いです。

自分にどこまで必要かわからないうちから、お金を支払うことが無いようにしてくださいね。

何か不明点や心配事などあればいつでも相談してください(^^)

副業デンジャー

僕のAIアカデミーの特商法の表記

特商法(特定商取引法に基づく表記)とは、事業者による違法・詐欺・悪質な商取引を防止して私たち消費者の利益を守ることを目的とする法律です。

販売者や運営者の企業情報や、電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報が書かれているので、安全に取り組めるネットビジネス、信頼できるネットビジネスなのかを判断する上で役立つ1つの情報になります。

では、僕のAIアカデミーの特商法がどのように記載されているのかを見ていきます。

特定商取引法に基づく表記
販売H&Sホールディングス株式会社
運営統括責任者平岩孝之
所在地愛知県岡崎市正名町字前川田1番3
電話番号050-1720-3331
メールアドレスsupport@b-aiacademy.com

H&Sホールディングス株式会社を国税庁の法人番号公表サイトを確認してみると、きちんと登記されている会社でした。

所在地を調べてみるとお寿司屋さんとなっていますし、社名を調べると農家としてのホームページが表示されます。

多業種展開しているのかもしれませんが、これではAIに関する知識がどこまであるのか不安です。

僕のAIアカデミーとしての事務所等はないのでしょうか?サポート面では不安が残りますね!

8日以内であればクーリングオフが受けられるようですが、月額費用に関しては自動課金となっているので手続きをしなければ引き落としが続きます。

詐欺というわけではなさそうですが、高額費用に見合うかはしっかりと吟味したほうがいいですね。

僕のAIアカデミーの口コミは?

僕のAIアカデミーに参加者がいて成果を出しているなら良い口コミが見つかるかもしれません。

そこでXなどで情報収集したのですが、見つかったのは公式のアカウントと、僕のAIアカデミーに関するツッコミがあるぐらいでした。

何故、良い口コミがないかは明確です。

僕のAIアカデミーが提供開始されたのは2025年5月1日。

まだ開講して間もないことから卒業生すらいない可能性があります。

実績が公開されていないのもこれが理由でしょう。

もっとカリキュラムも明確で、実績のあるAIスクールは他にもあるので、わざわざ僕のAIアカデミーを選ぶ必要はないのではないでしょうか。

僕のAIアカデミーに関するFAQ

僕のAIアカデミーは無料で学べるの?

最初のLINE登録でAI教材などを無料でもらえますが、本格的に学ぶには高額な入学金と月謝が必要です。

本当に稼げるようになりますか?

セミナーや教材を見ただけで稼げる保証はなく、具体的な実績やサポート内容も不明な点が多いため慎重に判断するべきです。

特典の「10万円相当」はどんな内容?

「AI動画編集ガイド」や「キャリアロードマップ」が提供されますが、ネットでも手に入るレベルの情報なので金額に見合っているとは言えません。

スクールのカリキュラムはしっかりしていますか?

教材の本数が少なく、カリキュラムの詳細も公開されていないため、十分とは言い切れません。

解約や返金はできる?

8日以内ならクーリングオフが可能ですが、月額料金は自動課金のため手続きを忘れると継続的に引き落とされます。

副業デンジャー

僕のAIアカデミーは怪しい?【まとめ】

まとめ

「僕のAIアカデミー」はAIを活用した副業を目指す方向けのスクールですが、具体的なカリキュラムやツール、実績がほとんど公開されていません。

初期費用や月額料金も高額なため、初心者がいきなり飛び込むにはリスクが大きいと言えます。

無料教材だけでもある程度の学習は可能なので、まずは情報収集から始めるのが安心です。

ということで、僕のAIアカデミーは怪しい部分があるので

私からおすすめはしません。

僕のAIアカデミーにご興味があったかもしれませんが、

決して惑わされないでください。

運営者・監修者
あずま

この記事を書いているあずまです。

現在は5つのネットビジネスで月400〜500万円の収入を得ながら、正しいネットビジネスの情報を発信しています。

インターネットビジネスを始めて初月でサラリーマンよりも高い月収を得る事に成功し、3か月目で200万円を生み出した方法をLINEにてお教えしています(^^)

副業や投資に関するご相談も受けていますのでいつでもご連絡くださいね。

\詳しいプロフィールを確認/

よければシェアしてください

いつでもコメントしてください(^^)

コメントする

目次