ちょこっとスマホワークは怪しい?口コミや知恵袋、安全性について徹底調査!

あずまです!
今回調査するちょこっとスマホワークは怪しいのでご注意ください
副業デンジャーでは、話題の副業を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。
副業やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。
稼げる優良情報や、副業で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。
どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^
ちょこっとスマホワークは怪しい?【結論】
- 「動画を見るだけで稼げる」は誇大広告の可能性が高い
- 登録後に後払いマニュアルや高額プランを勧められる
- 運営元が不明で、特商法の表記もなく非常に危険
- 消費者庁も類似ケースに対して注意喚起をしている
- 詐欺被害や金銭トラブルに巻き込まれるリスクが高い
最初はLINE登録から始まりますが、次第に「後払いだから安心」と称してマニュアル購入や高額サポート契約を迫られるようになります。
結果的に大金を失い、何も得られないまま終わる可能性が極めて高いです。
登録することで稼げるどころか、借金や詐欺被害のリスクを背負うことになります。
危険な副業ではなく、安全に取り組める副業をお探しであれば、私が取り組んでいる方法を紹介します。
ちょこっとスマホワークとは
ちょこっとスマホワークとは、初心者や未経験者を大歓迎している副業で、動画を再生することでお小遣いをGETできると謳い募集が行われています。
1日10分~取り組むことができ、その報酬はなんと日給10万円以上も目指せるとのこと。

さらに、ちょこっとスマホワークではLINE友達追加と条件クリアで最大15万円分が貰えるチャンスもあるとのこと。


そんなちょこっとスマホワークは、無料のLINE登録をして毎日スマホをタップするだけで報酬が得られるようなので特別なスキルも必要としません。
但し、参加には条件があり、20歳以上で本業がある方のみとなっています。


年収3000万円という言葉に釣られて登録しそうになる人もいると思いますが、焦って「ちょこっとスマホワーク」に登録してはいけません。
まず、条件のところをよく見てもらうと「無職」「金融ブラック」「生活保護」等の方は登録できないとなっています。
私が知る限り、副業を始めるのに無職や金融ブラックがダメということはありません。
次に、最大15万円分が貰えるとされていましたが、15万円が現金とは記載されていないため、何が貰えるのかは謎のまま。
さらに、ちょこっとスマホワークで毎日10万円稼げる証拠として開示されている実績は以下のもの。


このような数字が並べられているだけの実績はすぐに作れるので、稼いだという証明にはなりません。
稼げる金額も作業内容に対してはあまりにも高額で非現実的。
なので、現時点では「ちょこっとスマホワーク」は怪しいとしか言いようがないので、私からオススメはできません。
ちょこっとスマホワークに登録
それでは実際にちょこっとスマホワークに登録していきます。
仮登録で【登録センター♪】、本登録で選べる安心【スマホ副業】というLINEアカウントを登録します。


本登録完了後、よくある質問や参加する方法・お仕事のポイントなどが送られてきます。
ですが、相変わらず具体的なことは何もわかりません。


さらに注意したいのが参加方法に「稼いだ収益からお支払いできる」という文言があります。
なので、ちょこっとスマホワークは無料ではないということ。
このパターンの多くは後払いマニュアルを購入させた後、稼げもしないのに高額なサポートプラン契約を迫ってきます。
当然ですが類似案件は消費者庁からも注意喚起が行われている状況です。
1日の作業時間が10分程度の簡単な作業で稼ぐことができるなどと勧誘し副業のガイドブックを消費者に購入させ、その後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起
この時点で、ちょこっとスマホワークに関わるのはやめた方がいいですね。
詐欺と評判の副業へ誘導される
では、このまま案内通りに進んでいくとどうなるのか見ていきます。
案内をタップしていくと申し込みフォームと記載されたページが表示され、名前・電話番号・メールアドレスの入力を求められます。


全て入力が済むと、流行り・副【公式】というLINEを登録することになります。


しかし、この名前は変更後の名前となっており、実は元々ランダムという名前で募集が行われていたことがわかっています。
QTV TECHNOLOGY COMPANY CO.,LTDという無登録業者が運営しており、後払いマニュアル購入後に高額サポートプラン契約が待ち構えています。
稼ぎ方に関しても動画を見るではなく、WEBマーケティングという素人ではとても稼げないものとなります。
既に危険な詐欺まがいの副業とわかっているので、私の方でも注意喚起を行なっています。


これが「ちょこっとスマホワーク」に登録すると起きることです。
ちょこっとスマホワークに登録すると稼ぐどころか大金を失ってしまうので、絶対に登録してはいけませんよ。
私が今取り組んでいる5つの副業は、LINEで共有していますので、詐欺に引っかからず、安全に稼いでいきたい方は、気軽にご連絡ください。
ちょこっとスマホワークの特商法の表記
販売者や運営者の企業情報や、電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報が書かれているので、安全に取り組めるネットビジネス、信頼できるネットビジネスなのかを判断する上で役立つ1つの情報になります。
では、ちょこっとスマホワークの特商法がどのように記載されているのかを見ていきます。
特定商取引法に基づく表記 | |
---|---|
販売事業者 | 不明 |
運営統括責任者 | 不明 |
所在地 | 不明 |
電話番号 | 不明 |
メールアドレス | 不明 |
ちょこっとスマホワークのランディングページには特商法の表記がありませんでした。
法人か個人かもわかりませんし、電話番号や所在地も不明なので問い合わせることもできません。
誘導先の副業に関しては運営元が公開されていますが、無登録の海外法人?です。
いずれにしてもまともな対応は期待できません。
身元不明な業者が、怪しい無登録の海外業者の副業へ誘導している状態です。
ちょこっとスマホワークに登録して何が起きたとしても全て自己責任なので、関わらないようにしてください。
ちょこっとスマホワークに口コミや評判
では最後に「ちょこっとスマホワーク」には既に参加者がいて成果を出しているとされていました。
もし私の調査と違って月収100万円以上稼げているひとがいるなら良い口コミや評判で溢れているはずです。
そこで調べてみたところ稼いでいる人はおらず、逆に注意喚起で溢れていました。


どのような内容が書かれているかというと、
- 詳しい副業内容を教えてくれない
- 動画を視聴するだけといった簡単な副業ではない
- 運営元が怪しい
- 特商法の表記がなく運営元不明
- 金銭トラブルに巻き込まれる可能性が高い
- 見るからに逃げる気満々
- リスクしかない
- 明確な実績証拠がない
など、とても稼げる副業とはいえない状態です。
Yahoo!知恵袋も確認してみた
また、Yahoo!知恵袋も確認したところ以下の質問と回答を見つけることができました。
Q:ここに載っている1番上のとこに登録中なのですが、会社名はランダムというらしいです。 アコムだのプロミス、アイフル、レイクなど様々なとこに審査させられています。借入はさせないとは言っています。 会社のホームページはリニューアル最中らしいです。 最初は、まぁ信用の為か。と思っていましたが、なんだか胡散臭い気がしてきて辞めようか迷ってます。副業か本当ならやろうと思ってますが如何でしょう。 実際ここで副業している方、またはご経験された方から回答頂けると助かります。
A:最初のLINEで詐欺と断定できますが。 こんな胡散臭いのに、何も思わないのは相当ヤバいですよ。
その後どうなったのかはわかりませんが、消費者金融での借入を求められているようですね。
これが、無職・金融ブラック・生活保護に参加資格がないとされている理由です。
借金まで作っても稼げませんので、最終的には返済のみが残ります。
くれぐれも騙されないようお気をつけください。
ちょこっとスマホワークに関するFAQ
ちょこっとスマホワークは怪しい?【まとめ】
「ちょこっとスマホワーク」は一見、簡単に高収入を得られる副業のように見えますが、実際には不明瞭な運営元と非現実的な報酬、さらには後払いマニュアルや高額プランへの誘導が待ち構えています。
消費者庁も警鐘を鳴らす類似案件と同様、詐欺的要素が強く、参加には大きなリスクが伴います。
登録前には十分な注意が必要です。
ということで、ちょこっとスマホワークは怪しいので
私からおすすめはしません。
ちょこっとスマホワークにご興味があったかもしれませんが、
決して惑わされないでください。