ちょなのアフィリエイトは怪しい?フロンティアのインスタ副業で稼げるか調査!

あずまです!
今回調査するちょなのアフィリエイト(フロンティア)は怪しい評判が多いインスタ副業なので登録には注意してください
副業デンジャーでは、話題の副業を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。
副業やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。
稼げる優良情報や、副業で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。
どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^
ちょなのアフィリエイト怪しい?【結論】
- 具体的な稼ぎ方が不透明で、30分作業での高収入の根拠が示されていない
- 無料とされる内容が、実際は高額な別サービスへの誘導である
- 運営会社の実態が不明瞭で信頼性が低い
- 稼げる実績や評判が明確でなく、注意が必要
ちょなのアフィリエイト(フロンティア)に参加すると、Social Alchemist Clubというコンサルサービスの契約を求められます。
販売価格は35万円~55万円。
あくまでもサポートプランとなっているため、参加者本人のやる気次第なところが多分にあります。
詐欺か?という問いに対しては微妙なところですが、ランディングページで語られている「初期費用0」や「スキマ時間でOK」は誤解を招く表現です。
完全無料で公開されているオンライン講座も、Social Alchemist Clubへと誘導することが目的なため、インスタ副業で稼ぐための重要な部分は隠されています。

また、最安のプランでは高単価のアフィリエイトはできない仕組みとなっているため、最終的には差額10万円~20万円支払う必要も出てきます。
他にも気になる点がいくつかあるため、個人的には怪しい副業の可能性が高いと感じます。
ちょなのアフィリエイト(フロンティア)の内容
ちょなのアフィリエイト(フロンティア)は、初心者・未経験でも今すぐスタートでき、短期間で30万円~300万円以上の不労所得を目指せると謳う副業です。

日本各地で3000人以上を指導して稼がせてきた、ちょなこと蝶名林辰哉が講師となり、期間限定・完全無料でオンライン講座を開講しています。
そんなちょなのアフィリエイト(フロンティア)のメリットは以下の5つ。
- 初心者や未経験でも挫折なく実践可能
- 勤務時間が不規則でもスキマ時間でできる
- スマホ1台で完結する
- スタートから短期間で5万円~30万円以上を目指せる
- 成功者多数の実績
参加者を募るページなので基本的には良いことしか書かれていません。
では、このランディングページで気になる点をいくつか挙げていきたいと思います。
LPで気になる点
まず最初に気になった点は、2024年話題沸騰中の最新副業と記載されていますが、具体的な稼ぎ方については一切明かされていません。
私は調査を行なっているので、ちょなのアフィリエイト(フロンティア)がインスタ副業ということを知っていますが、何故稼ぎ方すら隠すのか疑問です。
次に、スキマ時間(1日30分の作業)で不労所得を得られるのか、その理由が全くわからないことです。
テンプレートを用意しているそうですが、それだけだと参加者全員が同じものを使用することになるので差別化もできないですよね?

それに、上記の文章で気になる一文があります。
それは「一度稼げてしまったら」という部分です。
裏を返すと稼げない人は30分の作業だけではダメということですね。
稼げる理由がわからない以上、30分で済むとは思わないほうがいいのではないでしょうか?
最後に、ちょなのアフィリエイト(フロンティア)はSocial Alchemist Clubに誘導することが判明しています。
参加費は既にお伝えした通りなのですが、ランディングページではこのことについて一切触れず、完全無料を全面に押し出して宣伝しています。

インスタ副業(アフィリエイト)自体は、インスタのアカウントを開設し、ASPなどに登録すれば無料で始めることはできます。
ですが、高額な参加費が必要な以上、初期費用0は嘘・詐欺と思われても仕方ないのではないでしょうか?
怪しい副業というのは重要なことを隠す傾向が強いので、個人的にはちょなのアフィリエイト(フロンティア)をオススメすることはできません。
ちょなのアフィリエイト(フロンティア)に登録
では、ちょなのアフィリエイト(フロンティア)に登録すると何が起こるのか、実際に登録して解説していきます。
登録するのは、ちょな公式-UというLINEアカウント。
登録後すぐに長文のメッセージと共に第1話の動画を視聴するよう案内されます。
ですが、このメッセージには疑問があります。
ランディングページでは「全4本仕立てで徹底解説」とされていましたが、メッセージでは「5話の動画」とされています。

細かいことかもしれませんが、説明が統一されていないのは問題です。
今後も説明と違うということが出てくるかもしれないので注意しておきたいですね。
気になる第1話の内容は30分ほどの長さになるのですが、ちょながセンチュリオンカードを持っているというプチ自慢と、ちょなのアフィリエイト(フロンティア)がインスタアフィリエイトであること。
たったのこれだけしかわかりません。

動画を視聴させる意味とは?
ちょなのアフィリエイト(フロンティア)では、このように動画を複数に分けて視聴させてきます。
これにはきちんと意味があり、情報を小出しにすることで継続的に興味・関心を抱かせることに繋がります。
プロダクトローンチと呼ばれる手法です。
プロダクトローンチとは、商品・サービスを発売する前から見込み顧客を獲得し、発売に合わせて情報を小出しで発信していくことで、徐々に見込み顧客の購買への熱量を高めていくマーケティング手法です
手法自体は大手企業なども導入している真っ当なものです。
ですが、プロダクトローンチはあくまで商品やサービスを販売することを目的としているため、最終的には費用が発生します。
ちょなのアフィリエイト(フロンティア)に関しては、完全無料と謳い集客している上、最終的な販売価格などは隠されている状況です。
高額であっても稼げるのであればいいのですが、稼げる証拠として掲載されているのは下記の画像だけです。

1年以上前の実績なので、現在進行形でちょなのアフィリエイト(フロンティア)の手法が通用するのかわかりません。
また、エクセルか何かで作成されたものなので、いくらでも実績を捏造することもできてしまいます。
既に説明したように、ちょなのアフィリエイト(フロンティア)から誘導されるSocial Alchemist Clubは非常に高額です。
現時点では情報不足なので慎重に判断したほうがいいでしょう。
ちょなのアフィリエイト(フロンティア)の特商法を確認してみた
販売者や運営者の企業情報や、電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報が書かれているので、安全に取り組めるネットビジネス、信頼できるネットビジネスなのかを判断する上で役立つ1つの情報になります。
では、ちょなのアフィリエイト(フロンティア)の特商法がどのように記載されているのかを見ていきます。
運営会社の詳細 | |
---|---|
販売事業者名 | 株式会社蝶名林 |
販売責任者名 | 蝶名林達也 |
所在地 | 新潟県三条市上須頃2465番地1 ボワヴェール1-106 |
電話番号 | 080-5190-9043 |
メールアドレス | [email protected] |

ちょなのアフィリエイト(フロンティア)を国税庁の法人番号公表サイトを確認してみると、きちんと登記されている会社でした。
ですが、法人番号指定を受けたのは令和5年11月17日となっており、設立後半年も経過していません。

また、記載された所在地ですが、1LDKの賃貸アパートです。
数十万円~数百万円の不労所得が得られると謳う副業を販売している会社とは思えませんね。
もしかすると登録のためだけに借りた住所で、運営実態は別にあるのかもしれません。
ちょなのアフィリエイト(フロンティア)の怪しい繋がりについて
ちょなのアフィリエイト(フロンティア)の評判について調べてみると、怪しいと噂の人物たちとの繋がりが見えてきました。
それがこちらです。

トレードキングダムの金勝、スマート資産形成の小川ゆうり、ハピネスプラスのフィアナ。
どれも稼げない上に高額な参加費を要求される案件として、多くの方が注意喚起を促しています。
裏で繋がっていることは確実ですし、もしかすると自分が集客した人たちをちょなのアフィリエイト(フロンティア)へ流していることも考えられます。
怪しいと評判の人物たちが関わっている以上、私としては参加をオススメすることはできません。
ちなみに、どれだけ調べても、ちょなのアフィリエイト(フロンティア)に参加して稼いだという良い口コミや評判は見つかりません。
何千人と稼がせてきたのに不自然とは思いませんか?
きちんと稼がせてもらったという人物が見つかってからでも参加は遅くないですよ。
ちょなのアフィリエイトに関するFAQ
ちょなのアフィリエイト(フロンティア)は怪しい?【まとめ】
「ちょなのアフィリエイト(フロンティア)」は、初心者でも短期間で高収入を得られると謳い、無料オンライン講座を宣伝しています。
しかし、具体的な稼ぎ方や内容が不透明であり、スキマ時間での作業だけで大きな収益を得られる根拠も不明瞭です。
また、無料とされるプログラムは高額な参加費を伴う別サービスへの誘導を含んでおり、その透明性に疑問が残ります。
特商法に基づく記載からは、会社の運営実態が乏しい点や信頼性に関する懸念も見受けられます。
この副業を私からおすすめすることはできません。
ちょなのアフィリエイトに興味があったかもしれませんが、決して惑わされないでください。