「コピペ副業」は怪しい?その仕組みや安全性・詐欺リスクを徹底解説!

あずまです!
今回調査するコピペビジネスは紹介報酬狙いの悪質業者で、コピペ副業ではなく安全性も皆無となっています。
副業デンジャーでは、話題の副業やネットビジネスを口コミ評価や登録検証の観点から徹底的に検証し、その安全性や危険性をお伝えしています。
もし、不安が解消されない方や、1日でも早く副業で稼ぎたいという方は私のLINEに登録しておいてください。
私のLINEでは、稼げる優良情報や稼ぐための方法などを配信しています。
副業全般に関わるご相談にもお受けしていますので、どんなことでも気軽にLINEにつぶやいていただければすぐに返信します。
いつでも頼ってください(^^)
コピペ副業(コピペビジネス)は怪しい?【結論】
- コピペ副業は信頼性が低く、安全性が確保されていない
- 特定商取引法の表記がなく、運営者の情報が不明
- 登録後に詐欺的案件や迷惑メッセージが送られてくるリスクが高い
- YouTube広告や誇大広告に騙されないよう注意が必要
コピペ副業に登録すると、大量の迷惑メッセージが送られてきますが、具体的な収益につながる可能性は極めて低いです。
むしろ詐欺的な案件に誘導されるリスクが高く、金銭トラブルに巻き込まれる可能性が大いにあります。
さらに、個人情報が不正利用される恐れもあるため、登録は慎重に検討してください。
コピペ副業(コピペビジネス)とは?
コピペ副業とは、専用の無料アプリを使用して、コピー&ペーストの簡単な作業をすることで報酬が得られるという副業案件です。
なかには「1回で5,000円以上稼げる」といった高額報酬が謳われていることもあります。
登録はLINEアカウントを通じて行われ、アプリ自体は無料で提供される仕組みのようです。
ランディングページ(LP)では、「スマホ2ステップで開始可能」や「毎日10万円稼げる」など、非常に魅力的に見える情報が並んでいます。

ただし、実際に内容を見てみると、具体的な作業内容や報酬の仕組みについての説明が極めて曖昧です。
「1日15分でOK」「せどりやアフィリエイトは不要」「誰でも簡単にできる」といったうたい文句が目立ちますが、実際にはどんなビジネスモデルなのか明確にされていません。

こういった抽象的な説明だけでは信用に値しないと言わざるを得ません。
本当に安全に取り組める副業なのか、しっかりと見極める必要があります。
特定商取引法の表記が見当たらない点も問題
販売者や運営者の企業情報や、電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報が書かれているので、安全に取り組めるネットビジネス、信頼できるネットビジネスなのかを判断する上で役立つ1つの情報になります。
特に気になるのは、コピペ副業(コピペビジネス)のランディングページに「特定商取引法に基づく表記」が存在しないという点です。
この表記は、事業者の氏名・連絡先・返金規定などを明示することで、消費者を違法行為や詐欺から守るための法律に基づくものです。
つまり、この記載がない副業案件は、信用性に欠けると判断されても仕方ありません。
また、返金やキャンセルに関する情報も一切記載されておらず、何らかの損害が発生したとしても「自己責任」となるリスクが極めて高いのです。
コピペ副業に登録するとどうなる?届くのは“怪しい”副業情報だけ
ランディングページから「加藤」という名前のLINEアカウントを登録すると、即座に副業に関する自動メッセージが送られてきます。


これらの内容は、どれも一方的で機械的。質問を投げかけても返事はなく、完全にbotによる自動返信です。
毎日のように大量の情報が届きますが、その多くは出所が不明な危険性の高い案件。
中にはネット上で「詐欺」「騙された」「稼げない」と悪評がついている副業も混じっています。
こうしたやり取りに巻き込まれることで、金銭トラブルに発展するリスクも否定できません。
安全性が確認されていない以上、LINEアカウントを即ブロックすることをおすすめします。
コピペ副業の仕組みは“オプトインアフィリエイト”|稼げるのは運営者だけ?
コピペ副業(コピペビジネス)の仕組みは、実際には「オプトインアフィリエイト」と呼ばれる紹介型の報酬ビジネスです。
ユーザーがLINEやメールアドレスを登録すると、その時点で運営者側に報酬が発生する仕組みとなっています。
つまり、あなたが副業で稼ぐ前に、運営者はあなたの登録情報を利用して利益を得ているのです。
人々の「もっと自由に生きたい」「副収入がほしい」という心理に巧みに入り込み、誤解を与える表現で誘導しています。
このような手法は、詐欺的・悪質と判断されてもおかしくありません。
YouTube広告で紹介されている
最近では、YouTube広告やSNSを通じてコピペ副業(コピペビジネス)が広く拡散されています。
特に「副業マスター山下」などの広告でも紹介されており、これが信頼性を演出している要因になっています。
「YouTubeで紹介されていたから安全だと思った」と登録する人も少なくありませんが、それは大きな落とし穴です。
実際の広告内容を確認すると、「1日15分で月収100万円」など、現実味のない誇大広告が使われています。
こうした表現は明らかに誤認を招くものであり、詐欺と指摘されても仕方がない内容です。
怪しいと思ったら、一度立ち止まり、私に相談して下さいね(^^)
コピペ副業(コピペビジネス)は詐欺と評判?
この時点で皆さんにはコピペ副業(コピペビジネス)をおすすめすることはできませんが、続いてはコピペ副業(コピペビジネス)の口コミや評判を調べていきます。
早速、コピペ副業(コピペビジネス)をGoogle検索やSNSで調べてみましたが、良い口コミや評判を見つけることはできませんでした。
反対にコピペ副業(コピペビジネス)が【詐欺】【悪質】【危険】と悪評や注意喚起の情報が拡散されている状況のようです。
悪質な副業案件は虚偽の宣伝をすることが多々あります。
なので、悪質性の高いコピペ副業(コピペビジネス)のランディングページにも誇大広告が多く使われているはずです。
安易に信用してはいけません。
コピペ副業(コピペビジネス)に関するFAQ
コピペ副業(コピペビジネス)は怪しいのか? 【まとめ】
コピペ副業(コピペビジネス)は、一見簡単で高収入が期待できる副業のように宣伝されていますが、実際には運営元の情報が不明で、特定商取引法の表記もなく、安全性に疑問が残る案件です。
LINE登録後には大量の迷惑メッセージが送られてきて、紹介される案件の多くは詐欺的な内容であり、金銭的な被害に巻き込まれるリスクも高いといえます。
また、登録を進めるオプトインアフィリエイトという手法が背景にあるため、運営者の目的はユーザーを稼がせることではなく、登録報酬を得ることにあります。
特に、誇大広告や虚偽の表現が多用されている点から、信頼性に乏しい内容となっています。