SHIFT AIは詐欺?怪しいスクールか評判と入会金の実態を徹底検証

SHIFT AIは詐欺?怪しいスクールか評判と入会金の実態を徹底検証

あずまです!

今回調査するSHIFT AIは詐欺でも怪しいスクールでもありませんが稼げるかは別問題なので慎重に判断してください

副業デンジャーでは、話題の副業を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。

副業やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。

稼げる優良情報や、副業で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。

どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^

副業デンジャー

目次

SHIFT AIは詐欺?【結論】

結論
  • SHIFT AIは詐欺ではなく、合法的に運営されている
  • 高額だが、提供されるコンテンツには一定の価値がある
  • 怪しく感じる理由はマーケティング表現の影響
  • 登録前に内容と価格の釣り合いを見極めることが重要
  • 無料セミナーだけで完結する副業ではない

SHIFT AIに登録すると、まずはLINE経由で無料セミナーに参加できます。

その後、有料コミュニティに進むことで、AI副業の実践的なノウハウや最新情報を学べる環境にアクセスできるようになります。

収益化を目指すには、行動力と継続的な学習が求められます。

副業で安全に稼ぐための近道をお教えできるので、がむしゃらに副業を探す前に、一度、私に相談してください(^^)

副業デンジャー

SHIFT AIとは

SHIFT AIでは「AIを使った副業で月40万円の収入アップが目指せる」と謳われています。

AI技術の急速な進化と社会的注目度の高まりから、多くの人が副業手段として興味を持っているようです。

私自身もAIツールを導入することで、収入を得られるようになった実体験があります(^^)

今後もAIの波に乗ることは、個人の収入を伸ばすうえで極めて有効な手段の一つといえるでしょう。

インターネット上では「SHIFT AIは詐欺なのでは?」という疑念も見られますが、結論から言えば詐欺ではありません

株式会社SHIFT AIは実在し、サービス提供も合法的に行われています。

ただし、「怪しい」と感じられる要素がゼロではないのも事実。

その要因としては、高額な入会金や情報商材的なプロモーション手法が影響していると考えられます。

「おすすめできない=詐欺」ではありません。重要なのは、その内容に納得して参加するかどうかです(^^)

SHIFT AIのセミナーと有料コミュニティの中身

SHIFT AIでは、まずLINEで登録可能な「AI副業完全ロードマップシークレットセミナー」(通常参加費1万円/期間限定で無料)が入口になっています。

この無料セミナーでは、AI副業の概要や可能性について木内翔太氏から解説がありますが、当然のことながら無料で稼げるわけではありません

本格的に学ぶためには、有料コミュニティへの参加が必要です。

ここからがSHIFT AIの本丸とも言える部分ですね。

SHIFT AIコミュニティの特徴と内容

SHIFT AIの有料会員コミュニティでは、以下のような特典や学習機会が提供されています。

コミュニティ内容
  • AI専門家との意見交換イベントへの参加権
  • ベストAI活用アワードの参加資格
  • 限定イベントへの優先招待
  • AI活用に意欲的な個人や企業とのネットワーク形成
  • Facebookグループでの定期コラム配信
  • トップクラスのAI講師によるウェビナー講義
  • 実際の活用例を紹介するケーススタディ(業種・テーマ別)

また、参加は審査制のウェイティングリスト制となっており、誰でもすぐに入会できるわけではありません。

SHIFT AIは以下のような方に向いているとされています。

  • ウェビナーやSNSでは物足りない、より深いAI活用事例を学びたい人
  • AI導入はしているが、改善の方向性に悩んでいるビジネスパーソン
  • これからAIを活用して収入アップを目指したい初心者
  • 自社サービスにAIを取り入れたいが、具体策がわからない事業者

つまり、すでにAIに関心があり、一定の行動意欲がある人向けのコンテンツといえます。

入会金と月会費|SHIFT AIの料金は高額?

SHIFT AIの料金体系は以下の通りです。

  • 入会金:327,800円(税込)
  • 月会費:通常10,780円(税込) → 今はキャンペーンで0円

SHIFT AIは金額こそ高めですが、詐欺的な要素は見受けられません。

LINE登録後の無料セミナー、特定商取引法に基づく情報開示、公式サイトのプレスリリースなど、情報の透明性は比較的高いのが特徴です。

一方で、今は3〜5万円程度で受講できる高コスパなAI講座も多数存在します。

したがって、SHIFT AIの入会を検討する際は、自分の学習目的と内容のマッチ度を見極めることが重要です(^^)

副業デンジャー

SHIFT AIを運営する木内翔太氏とは?信頼できる人物なのか

まずはSHIFT AI(シフトAI)の信頼性を判断する上で欠かせない、運営代表の木内翔大氏の経歴と実績から確認していきましょう。

木内翔大氏は、大学時代から約3年間、フリーランスのWEB・AIエンジニアとして活動。

その後2013年には、個別指導型のプログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」を立ち上げ、これまでに累計4万人以上にIT教育を提供した実績を持っています。

そして2022年には「株式会社10X」を設立し、後に「株式会社SHIFT AI」へと社名を変更。

現在は「日本をAI先進国にする」という明確なビジョンのもと、AI活用に特化したメディアとコミュニティ「SHIFT AI」を運営中です。

X(旧Twitter)では約10万人のフォロワーを持ち、FacebookやYouTubeでも情報発信を継続しており、IT業界において影響力のある存在といえます。

詐欺的な案件によくあるような「正体不明の運営者」ではなく、木内氏はプログラミング教育分野における豊富な実績と情報発信力を兼ね備えた人物です。

この点からも、SHIFT AIが怪しい・詐欺だと断定する根拠は見当たりません(^^)

過去の炎上問題は?侍エンジニアでの不祥事について

ただし、木内氏に関して言及する際に、過去の炎上案件も無視できません。

木内翔大氏が創業した「侍エンジニア塾」では、2018年に景品表示法違反(有利誤認)が指摘され、ネット上で大きな問題となりました。

具体的には、マンツーマン指導コースの無料キャンペーン終了日を「常に7日後に自動設定」するJavaScriptコードが仕込まれており、消費者に誤認を与える表示となっていました。

この件に対し、運営元である株式会社SAMURAIは当初「誤表記」として謝罪したものの、「違法な表示であった」とは明言せず、かえって批判を呼び炎上が拡大。

最終的には改めて謝罪文が発表されました。

この経緯が、SHIFT AIにも影を落としており、ネット上で「また怪しいことをやってるのでは?」という声が出ているのは事実です。

しかし、この問題以降は経営体制の見直しやサービス品質の改善が図られ、現在のSAMURAI ENGINEERは継続して運営されています。

SHIFT AIの特商法の表記

特商法(特定商取引法に基づく表記)とは、事業者による違法・詐欺・悪質な商取引を防止して私たち消費者の利益を守ることを目的とする法律です。

販売者や運営者の企業情報や、電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報が書かれているので、安全に取り組めるネットビジネス、信頼できるネットビジネスなのかを判断する上で役立つ1つの情報になります。

では、SHIFT AIの特商法がどのように記載されているのかを見ていきます。

特定商取引法に基づく表記
事業者名株式会社SHIFT AI
運営統括責任者木内翔大
所在地東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア
電話番号03-6555-3510
メールアドレス[email protected]

同社は2022年3月24日に「株式会社10X」として設立され、2023年6月19日に現在の「株式会社SHIFT AI」に商号変更。

所在地はシェアオフィスとしても利用されている場所ですが、昨今のリモートワーク化やオフィス縮小の流れを考えれば、特に問題視する必要はありません。

商業登記が確認でき、代表者の名前や連絡先も公開されていることから、怪しい詐欺案件でありがちな「運営実態が不明確」というケースには該当しません

SHIFT AIは詐欺?怪しいと噂される理由とは

インターネット上では、「SHIFT AIは怪しい」「詐欺なのでは?」という口コミや噂が見られます。

これにはいくつか理由があります。

特に目立つのが、「AIで月収40万円」や「短期間で収益化」といった、期待感をあおるキャッチコピーです。

こういった表現は、詐欺的な案件でよく見られるため、不安に感じる人が出てくるのも無理はありません。

ただし、SHIFT AIでは実際にAI技術の最新情報や、ビジネスへの応用法、専門家による講義などが提供されており、内容自体は一定の価値があります。

つまり、SHIFT AIが完全な詐欺というわけではなく、あくまでマーケティング表現の印象によって「怪しい」と感じられてしまうことが主な原因です。

SHIFT AIに関するFAQ

SHIFT AIは本当に詐欺ではないのですか?

はい、SHIFT AIは実在する法人が運営しており、代表者や連絡先なども明示されています。内容も合法的に運営されており、詐欺ではありません。

高額な入会金を支払う価値はありますか?

SHIFT AIは入会金327,800円と高額ですが、AI専門家による講義やイベントなどが提供されます。内容が自分の目的に合っているかを事前に見極めることが重要です。

無料セミナーだけで稼ぐことはできますか?

無料セミナーではAI副業の概要は学べますが、実際に収益を得るには有料コミュニティへの参加が前提となっています。

過去に代表の木内氏が炎上したって本当?

木内氏が関わっていた侍エンジニア塾では2018年に表示トラブルがあり、炎上しました。ただし、その後は改善が進み、現在のSHIFT AIとは直接の関係はありません。

SHIFT AIに登録するとどんな特典がありますか?

有料会員になると、AI講師によるウェビナー、限定イベントへの招待、企業とのネットワーク形成、専門家との意見交換などが可能になります。

副業デンジャー

SHIFT AIは詐欺?【まとめ】

まとめ

SHIFT AIは、AI活用による副業やビジネススキルの習得を目指す人にとって、有意義な学びの場となる可能性を秘めています。

運営元や代表者の実績は明確であり、内容も実用的です。

ただし、高額な入会金や誤解を招くマーケティング表現が「怪しい」と思われる一因にもなっています。

納得して参加できるかどうかを見極めることが、失敗しないための鍵です。

「短期間で簡単に稼げる」という安易な期待を持ってしまうと

結果的に満足できず「怪しい」と感じる要因になります。

SHIFT AIが自分にとって本当に必要かを冷静に見極め

他サービスとも比較検討した上で判断することが、後悔しないためのポイントです。

運営者・監修者
あずま

この記事を書いているあずまです。

現在は5つのネットビジネスで月400〜500万円の収入を得ながら、正しいネットビジネスの情報を発信しています。

インターネットビジネスを始めて初月でサラリーマンよりも高い月収を得る事に成功し、3か月目で200万円を生み出した方法をLINEにてお教えしています(^^)

副業や投資に関するご相談も受けていますのでいつでもご連絡くださいね。

\詳しいプロフィールを確認/

よければシェアしてください
目次