そんなときは、遠慮せずご相談ください。
私が直接お答えします。
どんな小さなことでも大丈夫。
副業の不安や悩み、まずは私に聞いてみてください(^^)
この記事の執筆者:あずま
あずまです!
今回調査するスタートAIのスクールは詐欺ではありません。ですが、参加するかは慎重に判断してください
副業デンジャーでは、話題の副業を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。
副業やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。
稼げる優良情報や、副業で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。
どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^
スタートAIに登録すると、生成AIの基礎と応用を体系的に学べるスクールの受講が始まります。
講義やサポートを通じて、AIを使いこなすスキルを習得することはできますが、すぐに収益が得られるわけではありません。
収益化するには学んだ知識をどのように活かすのが良いのか考える必要があります。
スタートAIとは、30社以上でAI研修・業務効率化支援を行っている「大阪の生成AIハカセ」こと、AI総研の栗須俊勝氏が講師を務めるスクールです。
「生成AI速習WEBセミナー」という名前で募集が行われています。
この生成AI速習WEBセミナーでは、
など、初心者でもAIを使うことで能力を拡張する方法を学べるとされています。
スタートAIではその理由を以下のように説明しています。
ChatGPTには、「テラバイト級」のデータが学習されています。「テラバイト級のデータ」というのは、大規模な国立図書館に相当します。書籍に換算するなら数 千 万 冊に匹敵する膨大な情報量です。その中には、古今東西のあらゆる分野の知識や思想、歴史的な偉人の著作や考え方、センスの高い仕事の内容が詰まっています。これらをうまく使いこなせる人は、まるで「天才科学者の脳をコピー」し、「芸術家のセンスをコピー」し、「達人の経験をコピー」できるかのように、自分のできることを拡張することが可能なのです。
スタートAIをはじめ、「AI」と聞くと自分には無理そうと思う方はたくさんいます。
ですが、これは大きな勘違いで、文系でもパソコンを使いこなせなくても使えるのがAIです。
まず生成AIを使いこなすために必要なのは、理系の知識より文系の「国語力」です。なぜなら、AIへの指示は言葉によって行うからです。ちょっとした言葉表現や使う単語によって、AIのパフォーマンスが大きく変わることもあります。それはつまり、語彙力の豊さなどが武器になり得るということです。
生成AIへの指示は、タイピングが出来なくても大丈夫です。音声入力ができるからです。スマートフォンでも十分、AIは活用できます。ですからパソコンが苦手だからとしり込みする必要はありません。
中高年でもZ世代の若手と唯一戦えるのが、この生成AI活用だと思っています。なぜなら、全く新しい分野なので、すべての人が年齢に関係なく横並び一線で学び始めている段階だからです。そして、AIを活用するための語彙力、AIの仕事を評価して改善させるための判断力など、むしろ年齢がアドバンテージにもなり得ます。実務の大部分をAIが担当することで、年齢や体力に関係なく、多くの人にチャンスが広がります。
なので、あとは「AIの使い方」を知るだけです。
それを教えてくれるのが「スタートAI」というスクールや、「生成AI速習WEBセミナー」というセミナーというわけ。
では、まずは「生成AI速習WEBセミナー」でどんなことが学べるのか確認していきます。
非常に多くのことが学べるとされている「生成AI速習WEBセミナー」。
Zoomを使って無料で参加できるのですが、その所要時間はたったの2時間です。
2時間でAIのことを全て知ろうなんていうのは到底無理ですね。
なので、このセミナーからスタートAIというスクールへの勧誘が行われることになります。
スタートAIのスクールでは
という、3部構成で学習が進んでいきます。
もう少し詳しくみていきます。
1ベーシックカリキュラム【基礎編】
2生成AIビジネス活用レシピ【応用編】
3最新情報・事例紹介LIVEセミナー【最新情報】
スタートAIでは「プロンプト」×「代表的AIツール」の基本をマスターするための講義動画及びテキスト(30講義)に加え、2ヶ月間の個別サポートやコンサルもついています。
気になるその料金ですが、税込99,800円。
巷には何十万円もするAIスクールもありますし、全く役に立たないのに高額な参加費を取っているところもあります。
それに比べると料金は安いですし、学べることもがあるのは明確です。
ですが、約10万円の価値があるのかは慎重に判断したほうがいいでしょう。
ChatGPTをはじめメジャーなAIツールというのは限られています。
例えば、画像生成AIであれば「Midjourney」などが有名ですが、その基本的な使い方などは多くの方がYouTubeなどで情報発信をしています。
これはMidjourneyに限らずメジャーなツールであればあるほど解説動画の量は多いです。
なので、AIツールの使い方の基礎を覚えるのにお金を支払う必要性を個人的には全く感じません。
私なら無料のリソースを使って学ぶことから始めるでしょう。
ちなみに、どのAIツールも業務に取り入れるほど使いこなそうと思ったら、各ツールに課金する必要があるので覚えておいてくださいね。
特商法(特定商取引法に基づく表記)とは、事業者による違法・詐欺・悪質な商取引を防止して私たち消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
販売者や運営者の企業情報や、電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報が書かれているので、安全に取り組めるネットビジネス、信頼できるネットビジネスなのかを判断する上で役立つ1つの情報になります。
では、スタートAIの特商法がどのように記載されているのかを見ていきます。
特定商取引法に基づく表記 | |
---|---|
販売事業者 | 株式会社スケールエーアイ |
運営統括責任者 | 石井一生 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル42F |
電話番号 | 0120-987-870(カスタマーサポート)・03-5843-5500(代表) |
メールアドレス | info★startai.jp |
株式会社スケールエーアイを国税庁の法人番号公表サイトを確認してみると、きちんと登記されている会社でした。
企業情報としては問題ありませんし、会社のホームページの確認も取れました。
条件を満たせば返金を受けることはできますが、基本的には一度支払ったお金は返ってきません。
AIには様々な種類があり、出力内容や使い方も違います。
自分がどのAIツールを使うのがいいのかや、どのように使うのかを知った上で、参加を検討しても遅くはないでしょう。
スタートAIの講師を務めているのは栗須俊勝という人物です。
1969年、熊本県生まれ。熊本工業大学大学院にて応用微生物工学と遺伝子工学を専攻し、修士号を取得。その後、オーストラリア国立大学(The Australian National University)のDr. Marigoの研究室にて、肝臓に関する研究を3ヶ月間行う。
1995年、最新の防犯セキュリティや電気ロックシステム、ロボットセキュリティを提供する企業、株式会社アサヒプロテクトニーズを創業。
AI技術の発展に早くから強い関心を持ち、AI総研の取締役としても活躍。また、一般社団法人AI・DXリスキリング協会を設立し、日本全国でAI導入やデジタルトランスフォーメーションに関する教育プログラムを展開。現在、「大阪のAIハカセ」として30社以上の企業から研修・AI導入支援の依頼を受け、引っ張りだこの存在となっている。
きちんと運営している法人も確認できますし、人物としてもきちんと存在するのは間違いないです。
詐欺まがいの商材によくある、架空の経歴をでっちあげた演者ということはありません。
ネット上での口コミや評判も調べてみました。
AIで効率的に家計簿を管理したり、趣味のブログ更新がスムーズになったり、生活の質がグッと上がりました。毎日が充実しています!(40代女性 パート勤務)
記事を読むのが楽しみです。もっと事業を広げていきたいです。もう70代ですが、20代の社員の子たちよりAIを使いこなしているので、優越感です。(70代女性 自営業)
AIを使って英語の教材を効率よく作れるようになり、生徒からも好評です。学び続ける楽しさを改めて実感しています。(60代女性 英語講師)
AIはなんでもできるわけではないが、自分たちの生活を3割効率的にヘルプしてくれる優れものだとスタートAIを通して気づきました。そして、どうAIを活用するのかは人間次第であり、受け身ではAIは動いてくれない!というのも気付かされました。(40代男性 公務員)
特に悪い口コミや評判は見当たりません。
決して詐欺などではないので、無料部分であればセミナーを受講してみても問題はなさそうです。
はい、セミナー自体は無料で受講できます。ただし、セミナーの中で有料スクール(スタートAI)の案内が行われる仕組みです。
はい。生成AIを活用するうえで必要なのは理系の知識よりも「国語力」です。AIは言葉で指示を出すため、語彙力や表現力がむしろ強みになります。
スマートフォンでも受講・実践は可能です。音声入力にも対応しているため、パソコンが苦手でも問題ありません。
税込99,800円で、30本の講義動画や2ヶ月間のサポート付きです。他の高額スクールに比べると安価な部類ですが、価値があるかは個々の判断に委ねられます。
いいえ。セミナーやスクールではAI活用の知識を得ることが主目的であり、直接的な「稼ぐ方法」が保証されるものではありません。
スタートAIは、初心者でも生成AIを使いこなせるようになるためのスクールで、AI活用の基礎から応用、最新事例まで体系的に学べる仕組みです。
文系や高齢者にも優しい設計がされており、スマホでも参加可能。
ただし、費用対効果の判断は慎重に行うべきで、AIで即稼げるようになるという甘い期待は持たない方が良いでしょう。
ということで、スタートAIのスクールは詐欺ではありません。
ですが、生成AIに関しては無料のリソースが十分にあるので、
まずは試してみるということをした方がいいでしょう。
ブログを読んでいただきありがとうございます!
あずまです(^^)
サラリーマン→結婚→脱サラ→ネットビジネスで失敗…借金まみれ→無我夢中で→ネットビジネス収益7桁達成→1年半で完済→現在に至る
あずまって何者?
いつでもコメントしてください(^^)