スマふくの副業は怪しい?口コミ・評判・登録後の実態まとめ

あずまです!
今回調査するスマふくの副業は怪しいのでお気をつけください
副業デンジャーでは、話題の副業を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。
副業やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。
稼げる優良情報や、副業で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。
どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^
スマふくの副業は怪しい?【結論】
- スマふくで簡単に稼げる保証はない
- 運営会社の特商法の表記に誤りがある
- 登録後、高額なマニュアル購入を勧められる
- SNSマーケティングの知識がないと収益化は難しい
- 借入を促される可能性があり、リスクが高い
LINEで登録すると、個人情報の入力を求められ、その後電話での勧誘を受けます。
最終的に、SNSマーケティングのマニュアル購入を勧められ、高額なサポートプランへの加入を求められる可能性があります。
稼げる保証はなく、むしろ金銭的なリスクが高い副業と言えるでしょう。
怪しい副業に参加しても稼げるようにはなりません。
副業についてよくわかっていなくても、私がゼロから丁寧に教えるので、気軽にご連絡ください(^_^)
スマふくとは?その副業内容と特徴を解説
スマふくは、「スマホをタップするだけで、誰でも簡単に副業を始められる」「1日10分の作業で収入を得られる」とうたわれているスマホ副業です。
現在は期間限定で、参加者全員に5万円プレゼントキャンペーンを実施しているとのこと。

スマふくの公式説明によると、以下のような3つの“安心ポイント”があるとされています。
- お祝い金プレゼント
- 収益保証
- 法人が運営


これだけを聞くと信頼できる副業のように感じるかもしれませんが、注意が必要です。
スマふくでは「収益保証」や「プレゼント」があると記載されていますが、その詳細は特定商取引法に基づく表記を確認するよう促されます。
しかし、実際にそのページに記載されているのは運営会社名や対応環境などの基本情報のみで、保証内容の詳細は不明です。


また、法人運営であっても安心とは限りません。法人格を持つ業者の中にも、実態の怪しい副業を展開しているケースは数多く存在します。
さらに、具体的な稼ぎ方や収益実績に関する説明はほとんどなく、掲載されているのは信憑性に欠ける参加者の声だけ。


こうした点を踏まえると、「安心して始められる副業」とは言い難いのが実情です。
スマふくに登録してみた結果
実際にスマふくに登録してみると、その実態が見えてきました。
登録方法は「スマふく」というLINE公式アカウントを追加するだけ。


登録後、すぐに簡単なアンケートに回答するよう指示されます。
しかし実際の質問内容は、
- 氏名
- 電話番号
- 借入状況
- 支払い遅延の有無
など、副業には直接関係ない個人情報の入力を求められます。


さらに、アンケートを終えても肝心の「稼ぎ方」は教えてもらえず、マニュアルの購入が必要と案内される仕組みです。


スマふくの“後払いマニュアル”に要注意!
スマふくでは、作業を始めるために担当者との電話連絡が必須。
その電話では、「後払いで購入できるマニュアル」の案内があります。
ここからがスマふくの本番。
マニュアル購入者には仕事の案内がされますが、実際の作業内容はSNSを活用したWebマーケティングです。
そして、「収益化が難しい」と感じ始めた頃に紹介されるのが高額なサポートプラン。
スマふくではA〜Jまでのプランが用意されており、その価格帯はなんと0円〜最大470万円。


スマふくの説明では、「想定通りに稼げればすぐに費用回収できる」とされていますが、あくまで“想定通り”に進んだ場合のみです。
現実には、SNSマーケティングで安定的に収益化するのは難しく、初心者が副業として取り組むにはハードルが高すぎる内容といえるでしょう。
また、登録時に借入状況や支払い遅延について詳しく確認してくることから、消費者金融の利用を促される可能性もあると考えられます。
こうした点から、スマふくには怪しい要素が多く見受けられ、安全性に大きな不安が残ります。
私としては、「スマふく」は副業としておすすめできるサービスではありません。
むしろ、時間やお金を無駄にするリスクの方が高いと感じます。
スマふくの特商法の表記
販売者や運営者の企業情報や、電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報が書かれているので、安全に取り組めるネットビジネス、信頼できるネットビジネスなのかを判断する上で役立つ1つの情報になります。
では、スマふくの特商法がどのように記載されているのかを見ていきます。
特定商取引法に基づく表記 | |
---|---|
販売事業者 | 株式会社セラーズ |
運営統括責任者 | 福井翼 |
所在地 | 東京都新宿区四谷三栄町10-13 Uビル4階 |
電話番号 | 03-6380-1236 |
メールアドレス | info@sellers.works |


株式会社セラーズを国税庁の法人番号公表サイトを確認してみると、きちんと登記されている会社でした。
しかし法人番号指定を受けたのは令和6年10月22日なので、設立後間もない新規法人です。
それに、届出は「四谷三栄町10番12号」ですが、特商法では「四谷三栄町10-13」となっているので、記載が間違っています。
また、高額プラン契約を結ぶことになりますが、返金やクーリングオフについての記載はありません。
なので、一度お金を支払ってしまうと取り返せない危険性があります。
色々と問題のある特商法の表記となっていますので関わりを持たない方が無難と言えますね。
スマふくの口コミや評判
スマふくには既に参加者がいて稼いでいるとのことでした。
もし本当にスマホで簡単に稼げる副業なら良い口コミや評判があがっていても不思議ではありません。
そこで「株式会社セラーズ スマふく」などで検索してみました。


ですが、該当する投稿は注意喚起がひと記事あるだけでした。
口コミや評判がないから100%稼げないとは言いませんが、ここまで得た情報を総合するとスマふくで稼ぐのは難しいと判断します。
スマふくに関するFAQ
スマふくの副業は怪しい?【まとめ】
スマふくは、スマホをタップするだけで稼げると宣伝されていますが、実際にはSNSマーケティングを行う副業です。
初心者が簡単に利益を得るのは難しく、作業内容や収益保証の詳細も不透明です。
また、運営会社の特商法の表記に誤りがあるため、信頼性にも疑問が残ります。
結果的に、高額なマニュアルやサポートプランへの加入を求められる可能性があり、注意が必要です。
ということで、スマふくは稼げない悪質な副業の可能性が高いので
私からおすすめはしません。
スマふくにご興味があったかもしれませんが、
決して惑わされないでください。