パーティシアの仮想通貨は詐欺?コインの上場や買い方、PDFという怪しい団体についても解説

あずまです!
今回調査するパーティシアのPDFは悪徳マルチで、一時期話題となったAZEROのCDPが取り扱う仮想通貨と団体名を変えただけの可能性が高く非常に危険です。
副業デンジャーでは、話題の副業を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。
副業やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。
稼げる優良情報や、副業で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。
どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^
PDFは詐欺か?【結論】
PDFは、以下の理由から詐欺の可能性が高いのでご注意ください。
- PDFは、Partisiaのトークンを利用した悪徳マルチの疑いが強い
- 高リターンや広告費の流用、長いロック期間など、ポンジスキームに類似する特徴がある
- PartisiaとPDFは無関係で、公式から認可されていない
PDFに登録すると、会員勧誘やステーキングなどで報酬を得られる可能性があるとされますが、悪徳マルチの特徴が多いため、実際に利益を得られる保証はなく、資金を失うリスクが高いと考えられます。
怪しい投資に参加しなくとも、きちんと利益を出せる投資は存在します。
投資についてよくわかっていなくても、私がゼロから丁寧に教えるので、気軽にご連絡ください(^_^)
パーティシアとは?
パーティシア(Partisia)は、データを暗号化したまま計算処理を行い情報を開示する「ゼロ知識計算MPC」の技術を、ブロックチェーンに統合した先駆的なプロジェクトです。
この技術により、機密情報を保護しつつ、安全かつ効率的な計算処理を実現できます。
パーティシアのブロックチェーンはLayer1とLayer2の両方に対応し、7つの革新的な機能を提供しています。
これらのメインネットソリューションは「Zeus」と総称され、各機能にはギリシャ神話の神々の名前が付けられています。
- Poseidon — 高速証明可能コンセンサス(Provable Fast Track Consensus)
- Iris — 完全なシャーディング(Complete Sharding)
- Hermes — 担保付きトークンブリッジ(Collateralized Token Bridging)
- Athena — ゼロ知識レイヤー(Zero-Knowledge Layer)
- Demeter — ゼロ知識MPC(Zero-Knowledge MPC)
- Apollo — 統一されたパブリック&プライベートスマートコントラクト(Unified Public and Private Smart Contracts)
- Mithra — 信頼の市場(Market for Trust)
パーティシア(Partisia)の目標は、シャーディング技術とMPCを活用し、ブロックチェーンの「トリレンマ問題」を解決することです。
このトリレンマとは、「プライバシー」「インターオペラビリティ(相互運用性)」「スケーラビリティ(拡張性)」の3要素のうち、2つを優先すると1つが犠牲になるという課題を指します。
パーティシアはこの問題に取り組み、プライバシー保護、高いスケーラビリティ、優れた相互運用性を兼ね備えたブロックチェーン技術を確立しようとしています。
すでに複数の仮想通貨取引所に上場しており、今後の動向が注目されています。
パーティシア(Partisia)の仮想通貨「MPC」の買い方
パーティシア(Partisia)のネイティブトークン「MPC」は、主要な仮想通貨取引所で売買可能です。基本的な買い方の手順は以下のとおりです。
- 仮想通貨取引所に登録
- MPCを取り扱っている取引所(例:Binance、KuCoin など)でアカウントを作成します。
- 本人確認(KYC)を完了
- 取引所によっては、本人確認手続きを行う必要があります。
- 仮想通貨または法定通貨を入金
- USDT(テザー)やBTCを入金し、MPCと交換するのが一般的です。
- MPCを購入
- 取引所でMPCの取引ペア(例:MPC/USDT)を選び、希望の数量を購入します。
- ウォレットに移動(推奨)
- 安全な管理のため、MPCを専用のウォレットに移動することをおすすめします。
このプロジェクトを無断で利用してお金を巻き上げている詐欺まがいの団体がPDFになります。
パーティシア(Partisia)を利用した悪質な詐欺「PDF」に注意
最近、パーティシア(Partisia)を利用した「PDF」という団体が、投資家を勧誘する動きを見せています。
PDFは「MPCをステーキングすれば最低60倍になる」と謳い、特に若年層をターゲットにしています。
- 半減期の恩恵でステーキングすれば1年後に最低でも60倍になる
- 専用のコンピューターを持っている事業所があり、そこで購入代行をしている
- 購入額は1.6万円で60%をステーキングに、残りの40%を広告費として事業団体全体で割り振る
- 利益を出金する際に10%を事業団体が貰い受ける
- 税金対策としてラオスのJDB銀行の口座に出金される
さらに、PDFの報酬形態は典型的なネットワークビジネスの構造を持っています。
ダイレクトボーナス | 直接紹介でパッケージ購入した購入額の5%がダイレクトボーナスとして発生。 |
バイナリーボーナス | 左右いずれかの系統のうち、少ないチームのポイント×メンバーランクによって定められた料率の報酬が支給される。 |
バイナリー差額ボーナス | メンバーランクによって、ダウンラインから獲得できるパーセンテージが変わる。自身の参加金額が多いほど高い料率となる。 |
タイトルボーナス | 自身を起点とするバイナリーツリーの少ない方のチームの累計売上達成金額に応じて、支払われるボーナス |
バリデートコンプレッション | 紹介したメンバーが獲得したバリデーター報酬に対して、それぞれの料率が支給されるボーナス |
EXITBONUS | 新規登録者の募集終了後、参加者は出金手数料を10%運営側に払う。そのうち各条件を達成したものに1%ずつ分配される。ダイヤモンドランク&チェアパーソンになった場合は出金手数料の2%を得ることができる。 |
この構造を見ると、「MPCをステーキングすること」よりも「新規会員を増やすこと」が優先されていることが分かります。
これは、悪質なマルチ商法(ネズミ講)に類似しているため、十分な注意が必要です。
では、ここからはパーティシア(Partisia)を利用したPDFが悪徳マルチの可能性について解説していきます。
高すぎる広告費
PDFの投資プランには「投資家プラン」と「ビジネスプラン」の2種類があります。
投資家プラン | ビジネスプラン | |
---|---|---|
広告報酬 | 受け取り不可 | 受け取り可 |
トークン購入 | 80% | 60% |
広告報酬原資 | 20% | 40% |
特に注目すべきは「広告報酬原資」の割合です。
通常、配当は運用利益から支払われますが、PDFでは出資金の40%が広告報酬として分配されます。つ
まり、新規投資家からの資金が既存投資家の報酬として支払われる構造になっています。
PDFは、投資家からの出資を運用するのではなく、その一部を広告報酬として分配する仕組みになっており、まさにポンジ・スキームの特徴を持っています。
ポンジスキームとは、投資家から高利回りを謳って集めた資金を実際には運用せず、一部を配当金として支払い、信じ込ませたところで資金を持ち逃げする詐欺手法です。
これがPDFが悪徳マルチではないのかと疑われる1点目の理由です。
長すぎるロック期間
仮想通貨のステーキングには、一定期間資産をロックする「ロック期間」が設けられています。
これはプロジェクトごとに異なりますが、PDF経由でパーティシア(Partisia)のMPCを購入すると1年間のロックが発生します。
一方、パーティシア公式のMPCステーキングではロック期間は14日間です。
これは一般的なステーキング期間であり、流動性を確保しやすい設定になっています。


しかし、PDFを通じて購入すると、1年間も資金が拘束されることになります。
さらに、期間内に解約する場合は10%の手数料がかかるため、簡単に撤退できません。
この長すぎるロック期間と高額な解約手数料は、投資家が逃げられないようにする意図があるのではないかと疑わざるを得ません。
公式サイトは無関係
PDFのもう一つの問題は、パーティシア(Partisia)公式とは無関係である点です。
パーティシア公式サイトを確認すると、運営団体の情報は以下のようになっています。
Partisia Blockchain Foundation
partisiablockchain
c/o Sielva Management SA
Gubelstrasse 11
6300 ツーク
パートナーとして取り上げられているのは「AUSVIC」「CV LABS」「Cyber Peace Institute」「EMURGO」「Frax」となっています。
ホワイトペーパーや公式サイトのどこを見ても、「PDF」という団体の名前は一切記載されていません。
つまり、PDFとパーティシアは正式な関係を持っていないということです。
PDFは、あたかも公式のステーキングプログラムのように見せかけていますが、実際には勝手にパーティシアの名前を利用しているだけの可能性があります。
PDFはAZEROのCDPが名前を変えただけ
この項目ではPDFという悪質マルチ団体の真相を解説します。
まずはAZEROやCDPについて説明します。
CDPとは、「クリプトディフュージョンプロジェクト」の略称で、アゼロ(AZEROまたはAlephZero)の仮想通貨をステーキングして利益を得ることが可能な投資のことです。
ステーキングは、保有している暗号資産をブロックチェーンネットワークに預けることで報酬を得る仕組みです。
しかし、CDPはネットワークビジネスやMLMの要素を含んでおり、違法な勧誘が行われている可能性があり、ポンジスキームであるという疑惑もあります。
CDPに関するセミナーの様子がYouTubeにアップされていましたので、ぜひご覧ください。
CDP(クリプトディフュージョンプロジェクト)のアゼロ(azero)プランとそのリスクについて
CDPに参加するためには、プランに参加する必要があります。
安いプランでは約73,830円(500ドル)、高いプランでは約73,830,000円(500,000ドル)かかります。
この参加費用を支払い、アゼロコインを購入すると、40%は広告費用に、残り60%はステーキングに充てられます。
また、CDPに参加すると仮想通貨が1年間ロックアップされます。
つまり、1年間はその仮想通貨を売買することができません。
この1年間のロックアップ期間の背景や理由についてCDPからの詳しい説明はありません。
CDPには悪徳マルチのアウラ関係者がいる
CDPに関連して元々MLMグループであったアウラというグループの関係者がいます。
アウラはMLMとして活動していたアウラインターナショナルのことで、当初は化粧品販売のMLMでしたが、現在は別の会社に事業を移管し、通販事業に移行しています。
詐欺や営業停止の声もあり、多くの人がアウラから離れており、その継続性が不透明な状況です。
そして、離れた人々が大量にCDPへ移行しているのです。
そのCDPの評判は最悪で「詐欺」「ポンジ」などと言われています。
お金がなかったり少額の投資だった場合は、消費者金融で借金させてまでお金を巻き上げているという情報もあります。
セミナー等への潜入動画なんかも沢山ありますので、興味があれば一度見てみるとCDPが如何に危険だったかわかると思います。
さて、問題なのは、このCDPがPDFに、AZEROがパーティシア(Partisia)に変わっただけという点です。
PDFになっても中身は一緒
CDPのAZEROがPDFのパーティシア(Partisia)に4月頃を境に変わりました。
CDPのプラン代やロック期間などを見てもらえればわかるのですが、PDFで説明したものと全く一緒ですね。
中身が変わっていないということは、やっていることはもちろん、その結果も一緒です。
私が把握している限り、CDPの活動が行われ始めたのは2023年3月頃。
CDPがPDFに変わったのが2024年4月頃。
約1年。ロック期間と一緒ですね・・・
何もないと考える方が難しいと思いませんか?
いくら調べてもCDPが勧誘していたAZEROをステーキングした人で、何十倍もの資産を得ることができたという人物は見つかりません。
そもそもの話ですが、仮想通貨のステーキングは誰かに頼むのではなく、自分で取引所を開設したら取り組めるサービスです。
そのサービスを語り赤の他人からお金を集めている時点でお察しですね。
悪徳マルチにお金を払ったところで稼げるようにはなりませんよ。
PDFは詐欺か?【まとめ】
Partisia(パーティシア)は、データの機密性を保持しつつ計算を行うゼロ知識計算(MPC)をブロックチェーンに統合した革新的なプロジェクトです。
複数の機能を備え、ブロックチェーンの「トリレンマ問題」の解決を目指しています。
一方で、Partisiaのトークン(MPC)をステーキングして高リターンを謳う「PDF」という団体が存在し、その実態は報酬構造や広告費の問題などから悪徳マルチの疑いが強いとされています。
パーティシア自体に問題があるわけではありません。
ですが、パーティシアをオススメしているPDFを私からおすすめすることはできません。
パーティシアのPDFに興味があったかもしれませんが、決して惑わされないでください。