マジデザは怪しいスクール?副業やフリーランスで稼げるのか調査!

マジデザは怪しいスクール?副業やフリーランスで稼げるのか調査!

あずまです!

今回調査するマジデザは怪しいスクールの可能性があるので慎重に判断してください

副業デンジャーでは、話題の副業を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。

副業やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。

稼げる優良情報や、副業で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。

どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^

副業デンジャー

目次

マジデザは怪しいスクール?【結論】

結論
  • 実案件への参加は保証されていない
  • フリーランスとして成功できるかは不透明
  • 受講料は高額で初心者の回収は難しい
  • 会社は登記されているが所在地の頻繁な変更が懸念点
  • 口コミや成功事例が確認できない

高額な受講料を支払ってデザインを学ぶことになりますが、実案件の実態や卒業後の進路が不透明なため、受講料を回収できる保証はありません。

怪しい副業に参加しても稼げるようにはなりません。

副業についてよくわかっていなくても、私がゼロから丁寧に教えるので、気軽にご連絡ください(^_^)

副業デンジャー

マジデザとは

マジデザとは、世の中から評価されるデザイナーになり、フリーランスや副業といった働き方を実現できるとされたプロを目指すデザインスクールです。

「受講中に広告運用」「選抜制の案件保証」「卒業後の独立支援」もあり、結果を出せるデザイナーになれると謳い募集が行われています。

マジデザで結果を出せるデザイナーを育成できる理由として、

  • 受講中に作った広告バナーを運用する
  • 学習時間をデザインのみに特化する
  • 制作意図などを言語化できるようにする

ということを徹底しているようです。

実際に運用しないとわからない部分は多々あるので、この部分は非常にメリットになるのではないでしょうか😄

また、マジデザでは専属コンサルタントの元、学習期間とテスト終了後に実案件に参加して実績を作ることでフリーランスや副業としての第一歩を踏み出しやすくしているようです。

では、マジデザでどのようなことが学べるかもみていきます。

マジデザでは大きく分けて「基礎学習」「実践学習」「キャリアデザイン」の3つの期間が設けられています。

構成・レイアウトから広告デザイン、ポートフォリオ作成までサポートしており、受講することでデザインに関する一通りの知識を得られるようになっています。

マジデザがデザイナーとして活躍できる環境を整えていることはわかりました。

ですが、ここで問題になるのが本当に実案件を制作し、実績を作って案件を獲得できるようになるのかです。

ランディングページを確認したのですが、どの企業のどのバナー等を制作したのかは一切開示されていません。

実績を作れると言われても実績を公開してなければ事実なのかは不明です😒

卒業後の進路に関してもわからないので、卒業生がフリーランスや副業として収入を得られているかもわかりません。

決して金銭を騙し取ることを目的とした詐欺というわけではありませんが、完全に不安を払拭できるだけの情報があるわけではないということを頭に入れていた方がいいでしょう。

マジデザの料金について

マジデザのスクールを受講するにあたり一番気になるのが料金です。

マジデザでは3ヶ月コース・6ヶ月コース・9ヶ月コースの3つのコースが準備されています。

料金はそれぞれ「429,000円」「660,000円」「858,000円」となっており、24回までの分割にも対応しているようです。

月々でみると2万円~4万円で受講できますが、総額としては非常に大きな金額となります。

元々デザイナーとしてのセンスや、案件を獲得できるだけの行動力がある方なら受講料を回収することはできるでしょう。

ですが、ズブの素人がこの金額を回収するのは容易ではありません。

特に今は生成AIの進化により、発注も生成AIを使用したものを前提としたものが増えています😣

高額な受講料を支払う前に、今一度しっかりと確認した方がいいでしょう。

副業デンジャー

マジデザの特商法の表記

特商法(特定商取引法に基づく表記)とは、事業者による違法・詐欺・悪質な商取引を防止して私たち消費者の利益を守ることを目的とする法律です。

販売者や運営者の企業情報や、電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報が書かれているので、安全に取り組めるネットビジネス、信頼できるネットビジネスなのかを判断する上で役立つ1つの情報になります。

では、マジデザの特商法がどのように記載されているのかを見ていきます。

特定商取引法に基づく表記
販売事業者株式会社estra
運営統括責任者福場凜太郎
所在地東京都目黒区下目黒2-20-28 いちご目黒ビル4階
電話番号050-1780-2465
メールアドレス[email protected]

株式会社estraを国税庁の法人番号公表サイトを確認してみると、きちんと登記されている会社でした。

所在地や電話番号など必要事項はきちんと記載されているので、運営者情報としては問題ありません。

ですが、令和元年11月14日に法人番号指定を受けてから、1年に1度のペースで所在地の変更を行なっているのは気になります。

契約後8日以内であれば返金を受けられるようですが、いざ返金を受けようとなった時に所在地がつかめなくなっている可能性は否定できません。

また、株式会社estraはCOACHTECHというフリーランス特化型のプログラミングスクールも開講しています。

1500名以上が受講したとのことですが、こちらもマジデザと同様にそれを証明するものはありません。

受講しただけでその後に活躍できているのかは不明です😅

きちんと実績が確認できるデザインスクールはいくらでもあります。

私ならよくわからないスクールではなくそちらを選ぶでしょう。

マジデザの口コミや評判

では実際にマジデザのスクールで勉強し、フリーランスや副業として成果を出している方がいるのか、口コミや評判も確認してみます。

「マジデザ 口コミ」などで調べてみるとマジデザをオススメしているブログ記事などが出てきます。

ですが、記載されている内容はほぼ同じで、公式サイトへと誘導するものばかりです。

他にもXやInstagramなども確認してみたのですが、残念ながらマジデザを受講して成果を出しているという口コミや評判を見つけることはできませんでした。

ランディングページに記載されていた掲載メディアの紹介の日付をみると、2025年2月ごろから掲載がスタートしています。

もしかすると新しいサービスすぎて卒業生すらいない可能性があります。

卒業生がいなければ実績が出せるのかは未知数ですね😨

やはりマジデザへの参加は慎重に判断した方がいいのではないでしょうか。

マジデザに関するFAQ

マジデザでは本当に実案件に参加できますか?

公式サイトでは「実案件に参加できる」としていますが、具体的な制作実績の公開がなく、事実かどうかは不明です。

受講後にフリーランスとして独立できますか?

スクール側は独立支援を謳っていますが、卒業生の成功事例が確認できないため、確実とは言えません。

料金は妥当な金額でしょうか?

3ヶ月で429,000円からの高額な受講料ですが、初心者が受講料を回収できるかは不透明です。

マジデザの特商法の表記に問題はありますか?

法人としての登記はされていますが、1年ごとに所在地変更があり、返金時に問題が起こる可能性も考えられます。

口コミや評判はありますか?

独立や副業成功の具体的な口コミは見つからず、新しいサービスのため卒業生すらいない可能性があります。

副業デンジャー

マジデザは怪しいスクール?【まとめ】

まとめ

マジデザは、デザインスキルを学びながらフリーランスや副業を目指すデザインスクールです。

受講中に実案件に携わる仕組みや卒業後の独立支援を提供していますが、実際の実績が不透明で、卒業生の成功事例も確認できません。

料金は高額であり、初心者が受講料を回収できる保証はなく、スクールの信頼性について慎重に検討する必要があります。

ということで、マジデザのスクールは怪しい部分があるので

私からおすすめはしません。

マジデザにご興味があったかもしれませんが、

決して惑わされないでください。

運営者・監修者
あずま

この記事を書いているあずまです。

現在は5つのネットビジネスで月400〜500万円の収入を得ながら、正しいネットビジネスの情報を発信しています。

インターネットビジネスを始めて初月でサラリーマンよりも高い月収を得る事に成功し、3か月目で200万円を生み出した方法をLINEにてお教えしています(^^)

副業や投資に関するご相談も受けていますのでいつでもご連絡くださいね。

\詳しいプロフィールを確認/

よければシェアしてください
目次