SNS適正診断は怪しい副業?評判の悪い運営に注意が必要!?

あずまです!
今回調査するSNS適正診断は怪しい副業なのでご注意ください
副業デンジャーでは、話題の副業を徹底調査し、安全性や危険性をお伝えしていきます。
副業やお金のことで不安があったり、1日でも早く稼ぎ始めたいという方は、私のLINEを登録しておいてください。
稼げる優良情報や、副業で稼ぐための具体的な情報をお教えできます。
どんなことでもLINEしていただければすぐに返信するので、一人で悩まずにいつでも頼ってください^^
SNS適正診断は怪しい副業?【結論】
- SNS適正診断には適正診断の仕組みがない
- 登録すると高額請求される危険な副業に誘導される
- 運営会社「株式会社ワイズ」は過去にも同様の詐欺まがいのサイトを運営
- 個人情報が第三者に提供される可能性がある
登録すると、適正診断は行われず、すぐに危険な副業が紹介されます。
最終的にはマニュアル購入や電話勧誘による高額請求が発生するリスクが高く、安全に稼げる可能性はほぼゼロです。
怪しい副業に参加しても稼げるようにはなりません。
副業についてよくわかっていなくても、私がゼロから丁寧に教えるので、気軽にご連絡ください(^_^)
SNS適正診断とは
SNS適正診断とは、いつも使っているSNSを活用したスキルを学び仕事にできると謳う副業です。
バズったことがある・いいねがたくさん付くといった経験があるけど、ファンの増やし方なんてわからないといった方に特にオススメされています。
そんなSNS適正診断は受診することで
- 性格・特徴と好き・嫌いからあなたのSNSの才能を発見
- 適正率であなたにぴったりのSNSを使ったお仕事をご紹介
- 開始してからのアドバイス
- 交流会への無料ご招待
を受けることが可能とされています。


利用開始までの流れは、「公式LINEに登録」「適正診断に回答」「LINEで診断結果を確認」となっているため特に難しいことはありません。
気になる仕事内容は、
- SNS運用代行
- 広告プランナー
- ライブストリーマー
など、SNSで稼ぐための方法は一通り網羅しているとのこと。


但し、わかるのはたったのこれだけ。
SNSで稼ぐというのは非常に魅力的に映るかもしれませんが、収益化して稼ぎ続けるというのは簡単なことではありません。
そこで重要になってくるのが、SNS適正診断を受けて稼げたという実績証拠です。
しかし、SNS適正診断には実績証拠の掲載はありませんし、もちろんノウハウに関することも記載されていません。
現状ではただ漠然とSNSで稼げると記載しているに過ぎず、怪しい副業と言われても仕方ありません。
なので焦って登録しないほうがいいでしょう。
SNS適正診断に登録
それでは実際にSNS適正診断に登録し、SNSで稼げるようになるのか確認していきます。
登録するのはSNS適正診断というLINEアカウントです。
登録後すぐに以下のメッセージが届き詳細を確認するよう案内されます。
友だち追加ありがとうございます♪
あずまさんに合ったシゴトをご紹介!
▼早速、以下から詳細をご確認ください


SNS適正診断ではLINE登録すると適正診断をしてくれるはずでしたが、最初からそんなものはなかったかのように仕事の紹介が始まりました。
この時点でSNS適正診断は全く信用できない怪しい副業といえますね。
問題はそれだけではありません。
SNS適正診断からはメッセージにあった通り仕事の紹介が行われます。
この紹介された仕事がきちんと稼げるものであれば多少のことには目を瞑ることも可能です。
しかし、紹介された仕事は既に稼げない上に高額請求される危険な副業と判明しているものでした。
SNS適正診断の目的
SNS適正診断では説明したように、診断などなく登録後すぐに副業の紹介が始まります。
紹介される副業はタップするたびに変わるのですが、私が確認できたのは「株式会社とは」「株式会社BLUE」「株式会社ART」の副業でした。
どの副業にも共通しているのは内容不明なマニュアル購入を行った後、電話にて高額プラン契約を迫られるということ。
被害者も多数出ていることもあり、弁護士の方も稼げた人が実際にいるのか探しているような状況です。


SNS適正診断の目的はこれらの危険な副業に人を斡旋することで得られる紹介報酬になります。
紹介報酬を得ることのみが目的なため、SNS適正診断など人の興味関心を惹きつけるような虚偽記載を行なって募集を行なっているわけです。
記載事項全てが嘘と言っても過言ではありません。
SNS適正診断は怪しい副業なので絶対に登録しないでください。
私が今取り組んでいる5つの副業は、LINEで共有していますので、詐欺に引っかからず、安全に稼いでいきたい方は、気軽にご連絡ください。
SNS適正診断の特商法の表記
販売者や運営者の企業情報や、電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報が書かれているので、安全に取り組めるネットビジネス、信頼できるネットビジネスなのかを判断する上で役立つ1つの情報になります。
では、SNS適正診断の特商法がどのように記載されているのかを見ていきます。
特定商取引法に基づく表記 | |
---|---|
販売事業者 | 株式会社ワイズ |
運営統括責任者 | 安倍護 |
所在地 | 東京都渋谷区本町5丁目36-4 |
電話番号 | 080-8116-1659 |
メールアドレス | [email protected] |


株式会社ワイズを国税庁の法人番号公表サイトを確認してみると、きちんと登記されている会社でした。
法人登記が確認できるからと言って安全とは限りません。
ご覧いただいてわかるように企業情報としては問題ないものの、記載されているのは携帯電話の番号です。
副業を斡旋している企業が固定電話を設置してないと何かあった時にきちんとサポートが受けられない可能性があります。
また、個人情報に関する取り扱いを確認すると、「第三者へ提供する」ということが記載されています。


なので、まともなサポートが受けられない上に、個人情報を悪用される危険性があるということ。
株式会社ワイズの評判は最悪
さらに問題なのは、株式会社ワイズはこれまでも沢山の副業紹介サイトを運営してきました。
名前を挙げるとキリがないのですが「在宅ワークナビ」「おしごとモンキー」「簡単なアンケートに答えて」などがあります。
その全てで稼げないにも関わらず高額請求を行う詐欺まがいな副業へと誘導しています。
なので、株式会社ワイズの評判は最悪な状況です。


評判が100%正しいわけではありません。
ですが、株式会社ワイズに関しては同じような手口で募集を行なって、詐欺まがいの危険な副業へ毎回誘導しています。
絶対に関わらないようにしてください。
SNS適正診断に関するFAQ
SNS適正診断は怪しい副業?【まとめ】
SNS適正診断は、SNSで稼げる仕事を紹介すると謳っていますが、実際には適正診断の仕組みすらなく、高額な副業への誘導が目的です。
運営会社の過去の評判も悪く、安全性が疑問視されています。
登録すると高額請求や個人情報の流出などのリスクがあるため、利用は避けるべきでしょう。
ということで、SNS適正診断は稼げない怪しい副業なので
私からおすすめはしません。
SNS適正診断にご興味があったかもしれませんが、
決して惑わされないでください。